2013年12月13日金曜日

「スライド打ち」考案

この入力方法はかなり限定された使い方でしか効果を発揮しないが、それが使える場面ではタイピングが相当便利になる。

まず大前提として、かな入力を使っていることが前提だ。
ローマ字でもできないことは無いが、その効果は激減してしまう。

次にキーストロークが浅い物理キーボードを使っている必要が有る。
ノートパソコンについてきているようなものだ。

キー入力で入力しづらくなるのは、同じ指で連続してキーを入力しなければいけない時だ。

例えば、「カキコ」と入力してみて欲しい。
どのように入力しただろうか。場所的にはすべて左手の人差し指で入力するべき場所だが3回連続しているので非常に打ちづらい。
そこで、かきこの部分を上から指を持ち上げること無くスライドさせてみて欲しい。ついでに下に有るスペースキーまでスライドさせてみよう。するとどうだろう、一瞬で「カキコ」と入力出来やしないだろうか。

これがスライド打ちである。
すでにお気づきのように、この技が使える場面は非常に限定される。
だが、使える場面を覚えておけば、その部分の入力は何倍も早くなるだろう。

いくつかこの技が使える場面を紹介しておこう。

「ぼ」
本来なら両方小指で打たなければいけないところなので非常に大きな効果を発揮する。

「おんな」
曲がっているが1ストロークで打てる

「ラリる」
あまり使いたい言葉ではないが3連入力できる

「(笑)」
薬指で1ストローク。「わら」がどう変換されるかはIME次第だが、使えれば効果を発揮する。私はこれと「ぼ」を一番頻繁に使っている。

縦に並んでいるキーを打っていると気付いたときは、この打ち方を試してみて欲しい。

2013年11月29日金曜日

ユーザー側から見たブログタイトルの必要性-検索結果における役割

ブログ作るときに悩むことが多いのが、ブログタイトルをどうするか、ということだ。
そこで、ブログタイトルがユーザーにとってどのような役割をしているかを考えることによって、どのようなブログタイトルにすればいいかを考える。

今回は、検索エンジンに表示されるときについて考える。

何かのキーワードで検索されて、自分のブログがヒットした時、記事タイトルとブログタイトル、記事の内容の一部が表示されるのが主なパターンだろう。
このとき、ブログタイトルはどのような役割を果たしているのだろうか。

ユーザーにとっては、そのブログの内容が期待したものと一致しているかを判断する材料の一つになる。
ただ、ブログタイトルは記事タイトルと違い、すべての記事に共通のものなので注意が必要だ。
例えば、「ハワイ旅行記」というタイトルのブログで「美味しいラーメン屋みつけた」という記事タイトルでブログを書いたら、検索で引っかかった人は、ハワイの美味しいラーメンやを見つけたのかと思ってしまうだろう。
だから、ハワイ旅行に関すること以外の記事を書く可能性がある場合はこのようなタイトルは避けるべきだ。

では、どのようなブログタイトルがいいのだろうか。
それは、ブログの運営者に関する情報が含まれるものがいいだろう。
運営者がどのような人かがわかれば、その内容についても想像できる。
また、運営者自身の情報はすぐには変わらないものが多いからだ。

例えば、「都内女子大生のブログ」というブログタイトルであれば、著者についてのイメージが出来て、内容についても想像が出来るようになるだろう。

では、一見なんの意味も持たなそうなブログタイトルに意味がないかというとそんなことはない。
例えば、運営者の好きな言葉とか、好きな曲の名前をつければ、ユーザーは運営者の性格や好みをなんとなく想像することが出来る。
「ふわふわ」と「夜露死苦」というタイトルではずいぶんと与える印象が異なる。

また、もう一つの重要なブログタイトルの役目として、リターニングビジターに気づいてもらうということだ。
前に訪れたことが有るブログであれば、、別の検索でそのブログを見つけた場合、そのブログの内容をよりよく想像することが出来る。
そのために、覚えやすく、忘れにくいタイトルにする工夫も必要になる。

2013年11月24日日曜日

欲しいパソコンがない。VaioTap15とか出ればいいのに

Windows Phone 8用のアプリでも開発しようかと思っているのだが、今使っているパソコンがWindows7のものなので、OSを入れ替えるかパソコンを買い換えなければいけない。
今使っているノートパソコンは4年前Windows7が発売された時に買ったものなので、もう4年使っていることになる。当時はそれほどパソコンのスペックを気にしていなかったので、最近は少し物足りなく感じている。

では、パソコンを買うとしたら、どのようなものがいいのか。

まずはサイズについて。
家の中でパソコンを移動することがあるので、デスクトップ型のものは避けたい。ただ、外出用にはMacBookAirがあるのでそんなに軽い必要はない。
というわけで、画面と本体が一体化しているものが良い。

今までノート型を使ってきたのだが、画面とキーボードがつながっているというのは意外と不便である。また、気に入ったキーボードに取り替えられないのもマイナス点だ。

要件はこのぐらいである。
あとは、HDMIが付いているだとか、できればドライブ内蔵型がいいとかだが、HDMIは大抵付いているし、ドライブは無くても外付けで対応できる。

というわけで、電気屋をぶらぶらした結果、私の要求に一番近かったのはVAIO Tap 11とVaio Tap 20だったのだが、さすがに開発をするのに11インチは小さい。映像編集とかもするのでもう少し大きいほうが良い。
そして、20インチはいま使っている机や、部屋に対して大きすぎる。こんなに大きい必要はないし、その分高価になってしまう。

VaioTapはMicrosoftのSurfaceと違って、キーボードを離した状態でも使えるのが魅力的である。
ほかにこのようなパソコンは見つからなかった。
だからぜひVaioTap15とか14を出して欲しい。なんか中途半端ですごく売れなそうな予感がするが、本当に出たらすぐ買うだろう。

2013年11月23日土曜日

WindowsPhone8.0 GDR3の新機能レビューbyLumia920

調べればいろんな人がすでにレビューしてるだろうけどアップデートできて嬉しかったからやっちゃう。
それにこういうのって人によって見るところが微妙に違ったりするしね。

ちなみにやり方は
今更だけどLumia920をGDR3にアップデートした!!
に書いておいた。まあ検索しても出てくると思うけど。

今回の目玉は回転ロックとアプリの終了だろう。

ロック中だと「ロック中、横(左回転)」などと表示される。

でも回転に対応してるアプリがそもそもそんなになかったから(ブラウザくらい)そこまで有り難みはまだ感じられない。
ベッドで仰向けで使ってみるか。
ただ、何かとiosとかandroid使いに叩かれる原因だったと思うので、搭載してくれて感謝してる。

今更説明するまでもないと思うが、戻るボタンを長押しするとバツボタンが出てきて、アプリを終了できる。

今までの戻るを押してると終了する仕組みはわかりにくく、最初は戸惑ったので、これはいいと思う。

あとは着信音を追加出来るようになった。
方法はとても簡単で、パソコンにつないでRingtonesのフォルダに音楽を入れるだけ。
DRMがかかってなくて、30MB以下のファイルという制限がかかってるらしい。



とりあえず、いま私に関係がありそうなのはこのくらい。
8.1が待ち遠しい。

今更だけどLumia920をGDR3にアップデートした!!

アップデート中ほどワクワクする時間は無いよね。
前にも一度やろうとしたんだけど、その時はWindowsPhone8.0 SDKが必要って書いてあったから未だにWindows7の私は アップデート できないと思った。
往生際悪くWindowsPhone7.5 SDKとか入れて試してみたあとに諦めたんだけど、2chに端末だけで出来るっていう書き込みがあったからもう一度調べてみると記事が修正されていた。
ちなみにここ
How to install Windows Phone 8 GDR3 for free

上のサイト見てもできるけど一応方法を書いておく。あ、一応dev版だから文鎮化とかするかもしれないけど、今のところそういう情報は見ないから多分大丈夫だろう。
1.Windows Phone App Studioに登録して、
2.Preview for Developersというアプリをインストールするんだが、こいつがストアアプリから検索しても見つからない。だからブラウザで検索するか、このリンクからダウンロードする
Preview for Developers

3.でインストールしたPreview for Developersを起動して1で作ったのアカウントでサインイン
4.設定>電話の更新から更新をチェックしてしばらく待つとインストールの準備が始まる。(何故か一回目は更新ファイルが見つからなかったから、見つからなかったらもう一回チェックしてみるといいと思う)

インストールを押して、あとはひたすら待ちます(データ移行とか含めて15分くらい)
結構簡単だった。

WindowsPhone8.0 GDR3の新機能レビューbyLumia920

2013年11月22日金曜日

OperaNext15が出てからのリリースと機能の追加をまとめてみた

そろそろあの世界を震撼させたOperaNext15のリリースから6ヶ月経つので、これまでの大まかな流れをまとめてみた。

05月27日-OperaNext15
・全てはここから始まった。SpeedDialとスタッシュとディスカバーしかついてない。

07月16日-OperaNext16
・opera:flags

08月08日-Opera17 Dev版
・起動時の設定
・ロッカージェスチャー
・アドレスバーでの1キーショートカット
・テーマ
・QuickAccessBar
・フォント設定

09月11日-Opera18 Dev版
・ウィンドウ間のタブ移動
・検索エンジンの追加

10月24日-Opera19 Dev版
・自作テーマ
・タスクマネージャ
・OperaSync
・QuickAccessBarの名前がBookmarkBarに変更

まだまだ欲しい機能はたくさんある。
半年後はどうなっているだろうか。

TeraPadからMeryに乗り換えた

今まで1年位TeraPadを使っていたのだが、このたびMeryに乗り換えることにした。
直接的な原因はPCがフリーズしたことによってTeraPadで書いていた未保存のテキストが8つも消失してしまったことだ。
ctrl+sを頻繁にしなかったのが悪いのだが、一時的なファイルと言うのは案外多いもので、いちいち保存するのを面倒に思っていたのだ。
そこで頻繁に保存する必要の無いように自動保存ツールを使おうと思い立った。TeraPadなら当然そのくらいの拡張は存在するだろうと思った。

案の定検索してみるとすぐに見つかったのだが、作者サイトが消えてしまっていたのだ。私は改めてソフトウェアが自由でなければならないと実感した。もしこれが再配布自由ならば、今でも手に入れることが出来たかもしれないのに。
しかし、ないものはしょうがない。2chで呼びかければ持っている人から譲ってもらえるかもしれないが、使ったことのないテキストエディタを使ってみる良いチャンスだと思って調べてみたところMeryに出会った。

使ってみるとTeraPadと同じ位早い起動に合わせて、なんとタブが使えるではないか。
常にTeraPadを複数開いていた私にとっては素晴らしい機能だ。
オプションも豊富でわかりやすく、すぐにTeraPadと同じ環境を整えることが出来た。
ちなみに私はMeiryoKe_Gothic 14pt 背景は0,13,0のダークグリーン、文字は210,218,224のやや青みがかった明るいグレーで書いています。

そして当初の目的である、自動保存ツールを導入する。
今回使ったのは[WSH] AutoBackup.jsというものだ。
ところがこれはうまく動きませんでした。
問題を解決出来るかと思ったのですが、ついに出来ませんでした。
私はJavaScriptを使えないので、使えるようになったらまたチャレンジするかもしれない。

解決法として、他のバックアップツールを入れることを考えたが、どんなツールを使っても最初に新規保存しなければ無ならないことは変わらない。
私は上書き保存保存するのはめんどくさくないのですが、すぐに破棄される予定のテキストを保存することが苦痛だったのです。

そこで考えたのが、無題のテキストファイルを10個くらい作って、それにテキスト書き、必要が無くなったら別のテキストを書くという方法だ。
この方法はタブが使えるが使えるMeryにマッチしている。
しばらくはこの方法で試してみようと思う。

「Mery」当分の間はお世話になりそうです。

2013年11月20日水曜日

BBC Radioっていうアプリが結構使える(WindowsPhone8)


もともと英語の勉強にと思ってbbcを部屋で流していたのだが、知らない洋楽が流れたりして楽しいのではまってしまった。
そこで携帯でも聞けるだろうかと思って探してみたら、BBC Radioっていうそのままのタイトルのアプリが有ったのでインストールしてみた。

デザインも非常にシンプルでわかりやすく、また音が途切れることも電車に乗ってても殆どなかった。
設定からバッファサイズも変えられるのが素晴らしい。

各局の傾向の解説はこのへんのサイトを見ると良さそう。
英語聴き流し推奨!!流れるラジオはBBC♪各チャンネルの特徴を解説します

音楽が聞きたいならRadio1がいいと思う。

2013年11月18日月曜日

チェックリストによる性格診断のようなものとか

その裏の仕組を考えてしまったり、
これに解答するとどのような結果が出るかを考えたり、
自分が作り上げたキャラクターにマッチしているかという基準で選んでしまう。
最近はそれに気づくのでそもそも解答出来なくなる。

一体本当の自分は何を考えているのだろうか。
いやそもそも本当の自分などというものが存在するのだろうか。

そのキャラを創りあげようとしているものが自分の主体なのだとしたら、いったいそれはなんなのだろう。

英文法用語がわからない

私は英文法に関する用語が非常に苦手である。
参考書を読んでも何を言っているのかさっぱりわからない、例えば、動詞を「取る」とか、目的格、とかだ。

英語を普通に話したり、英文を読むときには必要ないのだが、英文を書くときに文法を確かめたい時が有る。その時高校の時に使っていた英文法の参考書を開くのだが、全くわからない。

ネットで調べてもそのような用語を使っているので、あまり役には立たない。

結果私が使っている方法は、調べたい表現をクォート付きで検索して、一致数が多いものが正しいだろうと推定する方法だ。この方法はなかなか画期的で、それなりに上手く言っているように思う、

だが、やはり英語を構造的に理解できたらすっきりするだろう、という気持ちもあるので、英文法用語について調べてみることにする。

(追記予定)

Toeicのリスニングの解き方に決着がついた

Toeicのリスニングで重要なのはなんといっても先に問題文と選択肢を読んだ状態で音声を聞くことである。
しかし、一体どこまで、どのくらい先読みするのか、ということに関しては人それぞれ、合う合わないがあると思うのだが、私に関して言えば昨日受けたテストで答えが出たように思う。

まず、写真を見て答えるパートと対話の問題は簡単なので、その間に第3問の設問だけを予め呼んでおく。ここでは浅く、素早く読む。
そして、第3,4問目が始まったら質問が流れている間に次の問題の選択肢だけをじっくり読む。

重要なのは音声が流れる直前にその問題の解答を見ているということだ。
読むだけなら3,4問先まで先読み出来るのだが、次に来る問題について忘れてしまい、混乱することが有った。
逆に、直前まで次の問題をじっくり読んでいれば、文章が流れている間に回答し切ることが以外にも容易なことに気づいた。
途中からいい感じにリズムが出来て、自信をもって回答することが出来た。

次はパーフェクトを目指したい。

2013年11月14日木曜日

UC Browserになぜ今まで気づかなかったのか

とりあえずWindowsPhone向けにOperaが出ていないことを調べたのちそれ以上ブラウザについて調べること無くIEを使っていたのですが、UI面での不満が幾つか有りました。

UC Browser という非常優秀なブラウザがあるのに気づかなかったのが非常に悔やまれます。
まだ使い始めて1日しか立っていないので詳しい機能は把握しきれていませんが、あらゆる面でIEを上回っていることが一目で分かるほどの出来栄えです。

知らなかった人がいたらぜひ使ってみてください。

2013年11月12日火曜日

クリエイティブ・コモンズの「非営利」の定義について考える。

作品に対してCC-BY-NCのライセンスが付加された場合にどのような利用があり得るかを営利、非営利の観点から分類、分析してみる。

要素としては、報酬が発生するか、利益を目的としているか、利用者が対価を支払うのか、提供者が対価を受け取るのか、というものが考えられる。
これらのYESかNOである程度分類できるのではないだろうか。

いちいち書くのが面倒なので、クリエイティブ・コモンズ風にそれぞれをアルファベット2文字で表してみる。
RE,PR,PY,SL
それぞれRemuneration,Profit,Payment,Salesからとっているが、少々意味が苦しいのは見逃して欲しい。

NC-0
まずは、すべてNOの場合を考えてみよう。
ただ、1つ目のREを厳密に定義するとなると、結構この条件をみたすのは難しいことが分かる。
例えば、どのような形であれインターネットで公開するとサーバーを利用することになり、これを借りている場合はたとえ無料でも貸している人が何らかの形で報酬を得ているだろう。更に自宅でサーバーを運営している場合でもプロバイダを利用しているならばそこで支払いが発生している。
このようにインターネットでの公開は絶望的だろう。
サーバーやプロバイダへの支払いをも報酬の発生と取るのはいささか極端だといえるかもしれないが、白黒つけるためにライセンスはあるので厳密に考えなければいけない。
すると、報酬が発生しないように公開するには、自宅の玄関に貼っておくとか、道で演奏するとかしか無いだろうか。

NC-RE
これは比較的多く見られる公開方法だろう。
インターネット上であれば、YouTubeに広告を設定しないで投稿したり、自分のサイトやブログに載せているような状態だ。
またオフラインの場合は、場所を借りて無料のコンサートや展示会を開くのもこれに当たる。

NC-PR
先ほどNC-0で上げたもののうち広告として機能するものがこれに当たるだろう。ただしそれは支払いが発生しない方法でなければならない。

NC-RE-PR
企業が行う対価を取らない活動がこれに当たる。一般的な広告など。

NC-RE-PY
PYがつくと必然的にREもつくことになる。
これはどのようなケースだろうか。あまり思いつかないが、例えば販売されている本の挿絵を無償で提供した場合などがそうだろうか。

NC-RE-PR-PY
上記の場合で、提供した挿絵が自分の他の活動の宣伝になっている場合など。

NC-RE-SL
非営利団体が報酬を貰って無償で活動する場合。
例えば自治体が非営利団体を招いて、市民向けのイベントを開催するなど。

NC-RE-PR-SL
インターネット上では、自分のブログやサイトに広告やアフィリエイト(ここでは特に区別しない)を掲載した上での公開や何処かから報酬を貰って無償のイベントを開催するなど。
テレビでの使用もここに入るだろう。

NC-RE-PY-SL
非営利団体が作品を販売する場合。
他に当てはまるケースはあるだろうか。

NC-RE-PR-PY-SL
普通に何かを売る場合。

全部で10通りあるが、どれをCCにおける非営利とすればいいのだろうか。
また今回、個人が売上を得る場合はその額にかかわらずすべて営利目的であるとしたが、これについても議論は有るだろう。
伊藤穣一氏も言っていたが、結局皆がどこまでは許せるのか、という肌感覚が重要になってくる。
そして最もメジャーなものを採用すべきだろう。
ただ一方であまり曖昧になってしまうとライセンスの意味が無くなってしまう。

軽々と非営利(非商用)の場合のみ使用可という文言を使っている人が多いように思うが、彼らは具体的にどのように考えているのだろうか。

また、そもそもなぜ自分の作品に非営利ライセンスを付加したいのかという問題もあるので次はその辺について考えてみたい。

2013年11月8日金曜日

OperaLinkは使えるっぽい!!!よかった



Important announcement about your My Opera account
What about the Opera Link web interface?

It will be hosted from http://link.opera.com/. Simply log in with your My Opera account details to get access to your synchronized content.

やっぱり一次ソースをしっかり読まないとダメですね
OperaLinkはlink.opera.comで運営されているからこれからも使えるそうです。
本当によかった。

2014年の3月1日にMyOpera閉鎖するらしい・・・非常に困る

やはりライフラインに関わるサービスを弱小で使ってはいけないということか…
MyOperaメールを自由にアカウント名が取れるとか言う理由で使っていたのが間違いであったか。
国内の友人とはLineで事足りるので構わないのだが、IDとかをMyOperaメールで取っていたものも有るので、変更しなければいけないものが出てくる。

あとは、プライベート用のメアドをまた考えなければいけないのか…
いまの結構気に入ってるんだけどなー

てかなにもアカウントごと全閉鎖しなくてもいいのになー
ストレージ圧迫してるだけならブログのみ閉鎖とかでもいいのに。
Operaのインターネットスイートへの道は遠くなるばかりだ。

あと懸念されるのはパソコン2台使っていて、OperaLinkを使っているのだが、これも多分使えなくなるので地味に困る。

このへんはもしかしたら設定ファイルをDropBoxで共有すれば行けるかもしれない。
試してみよう。
でもMac版とWin版だから結構厳しいかもしれない。

訂正
OperaLinkは使えるっぽい!!!よかった


MyOperaのアカウント取ったのが今年の3月だから、ちょうど1年でお別れか…
いまのところ12.16で頑張っているけど、これも将来的にどうなることやら。
BlinkOperaでせめてSpeedDialのフォルダの多階層化とマウスジェスチャの設定を変更できるようにならないと移動できないなー。

2013年10月23日水曜日

WindowsPhone8版Line無料通話対応来たァァァァァァァっ!!!!!!

ついにWindowsPhone8のLineで通話ができるようになりました。

WindowsPhone8最強伝説序章開始!!
(ついOperaっぽく言ってしまう)
これでWindowsPhoneの死角は殆どなくなった!!!
もしかしたらWindowsPhone日本発売の予兆か??

あとはHereMapが日本に対応してくれればもういうことがない。まあこれはgMapっていうアプリで対応できるから大した問題ではないんだけど。

しかし一体Lineは誰を想定してWindowsPhone版を更新しているのだろうか。
無料通話が出来るのはWindowsPhone8だけらしいからあのなかった事にされてるIS12T向けではないだろうし。

正式に日本で販売されてていないOS向けにアプリを開発する余裕があるほど儲かっているということだろうか。

2013年10月22日火曜日

同人マークについて

だいぶ時間が立ってしまいましたが、何よりもクリエイティブ・コモンズの一つにならなかったことを大変喜ばしく思っています。
コモンスフィアも思ったほど愚かではなくてよかったです。
以前、単純なデッドコピーをも禁止したり、内容による制限などを含む赤松の案が出たときはもしや、これを本当にCCに入れてしまうのではないかと心配しましたが。

また、何もやらなかったよりは良かったのではないかとも思います。

ただ、中身に関しては相当不満が残ります。
一体なんのためにあるのか、何を守りたいのか、ということを冷静に考えられていないのではないかと思います。
こういったルールは既成事実があって出来るものというのもわかってはいますが、同人業界の内向的なルールにもとづいて、逆にファン活動を制限しているようにも見えます。

これに関してはいくつか書きたいことがあるので、別記事にします。

教科書を使った自習

日本語の文章は「~なのは、~である。」というふうに説明されるので、教科書ょを読んでいる時、「~なのは」のところまで読んで、続きを想像してから読み進めることによっても教科書全体を問題集のように利用することが出来る。
この、文章の続き(答え)を想像する部分が学習には不可欠であり、いやそれこそが学習の最も重要な部分であるといえるだろう。
しかし、一般的な授業と言うのは先生が止まること無く授業を進めてしまうので、生徒一人ひとりが立ち止まって考えることが出来ない。
たとえ、先生が質問を投げかけたり、考える時間を与えたとしても進行のタイミングは先生が決めてしまうので、生徒が続きを想像する前に先に進んでしまうことになる。
それでは意味が無い。

何が言いたいのかというと、私はいままで授業中に何かを理解、記憶したことが殆ど無く(特に理系科目で)、予習復習が重要と言われるが、むしろそれだけでいいとさえ感じる。

2013年10月20日日曜日

作品をつまらないと思っている人は「わかっていない」

作品の批評を読んでいると、「いったいこの人はどこを見ているんだ、わかってないなー。」と思うこともよくある。

こういう考え方にたいして最近までは、俺も自分が好きな作品関しては他人が間違ってるって思おうとしているのかな、と考えていたが、そんなこと無いと最近気づいた。

きっかけは「スチームボーイ」を見たことだった。この映画はあまり高評価を得ているものではないようだが、友人にこの映画を絶賛している人がいたので見てみた。
結果、とてもつまらなかった。今まで見てきたなかで、アニメに限定するなら一番つまらなかった。
考えられる理由はいくつか有るのだが、これは「スチームボーイ」のレビューではないので割愛する。
私は友人につまらなかったことを伝え、どこが面白かったのかを聞いてみた。
そしてそれに反論すると、わかってないなーと言われた。

そう、私はわかっていなかったのだ。この作品に対して面白さを感じることが出来る人がいるのに、私は感じることができなかった。人それぞれ感じ方が違うのは当然だし、そうあるべきなのだが、誰かが面白いと感じたものをそう感じれない、もしくは感じれないまでも、その面白さを理解できないことが悔しかった。
例えば食べ物に関して、私はセロリが苦手なのだがそれを美味しいと言って食べている人がいる。その人は私が味わうことが出来ない幸せを感じているのだ。それが悔しい。

やはり作品をつまらないと言っている人はわかっていない。
私が感じている幸福を感じることができていないかわいそうな人なのだ。

たとえどんなに駄作だと言われているものでも、それが好きな人はいるはずだし、少なくとも作った人は何らかの面白さがそこに有ると思って作っただろう。
自分の置かれた境遇や価値観では面白いと思えないものであっても、それを面白いと言っている人がなぜ面白いと思っていることをうかがい知る事もできないのは悲しい。

2013年10月9日水曜日

スカイ・クロラのサントラの楽しみ方

電車の中で、大規模戦闘の時に流れるAdlerTagを聞いていると、電車の英語のアナウンスと重なっていい感じに聞こえる。 だからなんだって話だけど、すごくいい感じに聞こえた。

2013年9月29日日曜日

最終兵器「的」彼女~「的」の破壊力

http://geocities.yahoo.co.jp/gl/dark_d_blue/view/20090628/124611830
上のブログで間違えられていたのですが、「猟奇的な彼女」につられて「的」を入れてしまったのでしょうか。

もしサイカノが「最終兵器『的』彼女」だとしたらどんな漫画になるのだろうかと考えて笑ってしまいました。
最終兵器「的」で有るということは最終兵器ではないわけなので恐らく世界は滅亡しないだろう。また、彼女、とあるからおそらくは恋愛モノだろう。
どう考えてもラブコメにしかならないような気がする。

いったいこの最終兵器的な彼女はどんな彼女なのだろうか。

的の前に何かの名詞がつくと、そのものは何かではないが、その何かの持っている要素と似ているところが有る、という意味になる。

よく放置されて臭くなった体操着のことを凶器といったりするが、そういうイメージなのだろうか。ただ、それだと話にならなそうだ。

有るとすればものすごい天然な彼女、とかだろうか。想像を絶する行動を取って、周りの人が唖然としている、とか。
最終兵器と形容しなければならない行動っていったいどんな行動なのだろうか。


本の上手な燃やし方

学芸大の演劇で「本の上手な燃やし方」っていうのが有った。
見たわけではないけど、面白いタイトルだなって思った。

〇〇の上手な〇〇方っていうタイトルの小説が有ったような気がして、思い出そうと思ったんだがなぜか思い出せない。
検索してみたら「彼女との上手な別れ方」っていうのが出てきたけどこれを読んだことは無い。

定番になっているタイトルりの付け方って色いろあると思うんだけど、(たとえば〇〇は〇〇の〇〇を〇〇するか?とか)、この〇〇の仕方っていうようなタイトルは定番なのだろうか。

もともと見た人になんだろうって思わせることが命のハウツー系新書とかブログで発達して来たものなのだろうと予測するが、これを少し違和感の有るものに置き換えて注意を引くというのは巧いと思った。
そういう意味で上で書いた「彼女との上手な別れ方」はタイトルを見ただけでは単なる恋愛指南本だと思われるかもしれないが、 「本の上手な燃やし方」はなんだろうと思わされる。

そこで僕も「〇〇の上手な〇〇方」に何か言葉を入れて作ってみる。
ポイントは普通はやらないことを入れる事だろうか。

「リモコンの上手なしつけ方」

読んでみるとなんだか言いにくい。
「リモコンの、上手なしつけ方」と区切って読むと「上手なしつけ方」の部分が長いからだ。
「本の上手な燃やし方」は7・5になっている。
7・5にするには「〇〇の」の部分に入るのが二文字でなければならない。

さて、何をしつけたら面白いだろうか。

「靴の上手なしつけ方」
「やかんの上手なしつけ方」
「水の上手なしつけ方」
「嘘の上手なしつけ方」
・・・
色々と応用は効きそうだ。
あとは読んだ人にどれだけ何かをイメージしてもらえるかだろう。
その点でも「本の上手な燃やし方」は素晴らしい。

※思い出そうとしていたのは"How to kill the mockingbird"だった。道理で思い出せないわけだ。

2013年9月21日土曜日

利己主義は利己的ではなかった

私は一時期利己主義こそが理想的な生き方だと信じていた。
いや、今も信じているのだが、その思考プロセスを少し変えなければいけないとこの頃思っている。
ここで言っていいる利己主義とは他人の迷惑になることを気にせずに自分勝手に生きることではない。自分勝手に生きて他人に迷惑をかけることは、結局自分にとって利益にならない。
長期的に見て、自分が最も幸福になれる行動をとるのが真の利己主義だ。
この考え方以上に自分を幸福にするものが有るはずがない、と私は考えた。

しかし、ここで問題が有った。
神ではない私は将来を予測することは出来ないので、どのような行動をとれば自分が幸福になれるのかを判断するが非常に難しいのだ。
そして、日々生活している中で、そのようなことを長々と考えている時間も無かった。

つまり、利己的行動を目指すことは利己的な行動では無かったのだ。

私はいろいろな判断を何度も間違えてきたが、振り返ってみると自分に幸福をもたらしたのは利他的といえる行動が多いことがわかった。
だから、考える時間を無駄に使わないためにも利他的な行動を心がけようと思う。
その方が判断に時間がかからないからだ。

私は、利他的行動をとることが自分を最も幸福にすると信じる、利己主義の一派となろうと思う。

2013年9月19日木曜日

スカイクロラに出てくるガバメントはダブルアクション?

今日スカイクロラを見なおしていて思ったんですが、ラスト近くで函南が三ツ矢から銃を取り上げたあとに、ハンマーを一度戻すのですが、そのあとハンマーをコックせずに草薙に向けて発砲しています。
ガバメントは確かシングルアクションでしたので、これはなにか改造が施されているということでしょうか。
どう見てもガバメントだと思うのですが、スカイロラ総設定資料には、「銃も架空のもの」と書いてありました。架空のものとしたのは、この辺が関係しているのでしょうか。

2013年6月14日金曜日

濃淡で視力検査のCの方向がわかってしまう。

眼科でメガネを作るときに視力検査をしていた時のことです。
暗闇の中に浮かぶおなじみのCのマークの方向を答えていたのですが、見えると言ってもはっきり見えるのから濃淡でギリギリ判断できるものまでいろいろあります。
その時私は、濃淡で判断してしまうと正確なな視力が測れないだろうと思い、一定の基準を自分の中に設けてある程度はっきり見えたものだけを答えるようにして、適度な所で見えませんと言うようにしていました。
しかし、それが裏目に出て視力が正確に定まらなくて、何回も視力を測り直すことになってしまいました。
自分で基準を設けているつもりでしたが、それが一定では無かったということなのでしょう。

そこで検眼師に、少しでも分かるなら答えてもいいのかと聞くと、わかれば問題ありませんと言われました。
そこで、濃淡などでギリギリ分かるものもすべて答えたところ、これがズバズバとあたってしまい、なんと0.9、0.8というハイスコア(笑)を叩きだしてしまいました。

どうしたら良いものでしょうか

2013年6月10日月曜日

やっぱ熱い所をもらおうかって言わなきゃダメかな?

月見そばをまた食べたんですけど、最近暑いせいか蕎麦がぬるかったのです。ですが、月見そばなんだからめいっぱい暑くないと卵が固まりません。

それに、そもそもぬるい蕎麦ってどうなんでしょう。何だか立ち食いそばを食べている気がしませんでした。

まあ勝手な偏見かも知れないですけどね。

ただ、熱い所をもらおうか、って言ったら店員がどうするのかも見てみたいものです。a4サイズ程しかない汁温め機(何て言うんでしようかあの四角いやつ)の中に熱い所も何も内容な気がします。

2013年6月5日水曜日

ポインセチアの経過-剪定から約20日


ポインセチアの芽が出てきた -剪定から約10日

芽が大きくなって葉が出て来ました。
もうこのくらいになれば安心出来ます。きっと光合成をして自分で栄養を作っているのでしょう。
芽は6~7個あります。
多分全部が大きくなることは無いとおもいますが、目標である根本で4つくらいに枝を分けることには成功しそうです。
もうメネデール希釈液ではなく水でもいいかもしれません。

2013年6月4日火曜日

セーラージェントル グレナーデ

やっとペン習字ペンに付いてきた黒インクを使い切ってコンバータとインクを買ってきました。
コンバータはパイロットのcon-50というクルクル回すタイプです。本当はcon-70のプッシュ式コンバータを使ってみたかったのですが、残念ながらペン習字ペンには入らないそうなので仕方ありません。
コクーンもcon -70使えないようですし、せっかくいいコンバータを造ったのですからもっと使えるペンが増えたらいいと思います。

今回も500円のペンに500円のコンバータと1000円のインクというアンバランスなことになってしまっていますが、低価格万年筆を使っている人には良くある現象なのではないでしょうか。

そして、インクはセーラージェントルのグレナーデを買いました。色彩雫の山葡萄、シェーファーのパープル等の紫系を買おうと思っていたのですが、赤系にしました。
ネットで試し書きの画像をさんざん見てから決めたので大体予想通りだろうと思っていたのですが、予想以上に良い色でした。

赤系のインクなのでそれなりに目立ちはするのですが、それでも派手に主張しすぎることなく少しくすんだ落ち着いた色でした。色は違いますが、シェーファーのブルーブラックと似た雰囲気を感じます。こういう色が私の好みなのかもしれません。なんて言ってもまだ6色しか使ったことがないので何とも言えませんが。
ノートいっぱい書いてもちかちかしませんがとはいえ赤なのでハッキリと読むことができます。

セーラージェントル共通なのかグレナーデ特別なのかわかりませんが、少し匂いがしますがそこまで気になるほどではありません。

2013年6月1日土曜日

早くもOpera Next15のアップデートが来てた

Opera Next 15 update

早かったですね。最初のリリースから3日です。
本当にこの調子で行くなら明日にもまたアップデートが有るかもしれません。
Changelog
http://files.myopera.com/alex-shpak/blog/changelog.15.0.1147.24.txt
すごい長いです。全部書いてあるということなのかな?

適当に気になったものをピックアップしてみます。

CHR-562 desktop-stable-28-1147: upgrade chromium to 1500.29
-chromiumを1500.20から1500.29にアップグレード

DNA-5584 ESC @ addressbar = 3 different actions.
DNA-2923 ESC = unselect text
DNA-2668 ESC = stop page loading
ESC = exit fullscreen
DNA-5144 ESC = close javasript popup dialog
-これは素晴らしいです。escでフルスクリーンモードを抜けられない件はフォーラムに書き込もうと思っていましたがちゃんと修正されましたね。

DNA-4104 Shortcut keys in the omenu looks grayed out
-Operaマークが付いているメニューは公式ではomenuと呼ばれているんですね

DNA-5292 Using keyboard to select opera://[specific_pages] from drop down suggestion doesn't work
-なんでしょうね。正常に動作していたと思うのですが。

DNA-5637 Fix warnings about require(webstore) in extension code
Piggyback: Fix include paths.
Piggyback: use case-insensitive comparison for extensions.
Piggy-back: Set event.handled flag in NotificationDialogView::OnKeyEvent
Piggy-back: Alt+Right @ addressbar = select next search engine
-piggybackというのは便乗するという意味があるそうです。ついでに直した、ということなのでしょうか。

小さい修正はたくさんありましたが、大きな機能の追加は見つかりませんでした。
omenuのサイトの問題を報告、が消えていましたがchangelogでは見つけられませんでした。


OperaNext15を使ってみた。その4 設定画面

OperaNext15を使ってみた。その1 起動~SpeedDial
OperaNext15を使ってみた。その2 スタッシュボックス&ディスカバー
OperaNext15を使ってみた。その3 メニュー新旧徹底比較



アドレスバーにopera://と入力して表示出来るページを探しました。
どうやら全部で9つ有るようです。
cacheとかconfigはなくなってしまいました。

opera://about
opera://bookmark-importer
opera://downloads
opera://extensions
opera://history
opera://plugins
opera://settings
opera://startpage
opera://themes

ではそれぞれ紹介していきます。

about-Operaについて


Opera Next 15.0の下には今回のスローガン"Made to discover"とあります。
ブラウザIDにPrestoの文字はありません。
以前のOperaについてよりも随分と短くなっていますが、これはライセンスがページ最下部の"Terms of Service"に別のページとして作られているからですね。
また、使用したオープンソースソフトのクレジット一覧も"open source software"から見れるようになっています。
ちゃんと48歳で無くなったOperaの創設者の一人、ゲイル・イヴァルセイへのメッセージ、"In memory of Geir Ivarsoy."も書いてあります。


bookmark-importer-ブックマークのインポート

これは使い方がよくわかりません。
Select bookmarkを押すと下の画面になるのですが、検索ボックスに何を入れればいいのかわからないのです。
Helpも探しましたが、見つかりませんでした。
メニュー画面ではグレイアウトしているので、まだ使えないということなのかもしれませんね。


downloads-ダウンロード

何かをダウンロードすると右上にポップアップとダウンロードのアイコンが表示されます。
そして、ダウンロードのタブには上のように表示されます。
開くを押すとファイルが開き、再起動を押すと再ダウンロードします。この再起動は誤訳なのではないかとおもいます。
左のメニューで未完了、完了済み、一時停止中をそれぞれ別に見ることができます。


extensions-拡張機能

拡張機能の管理画面です。見た目は変わりましが、内容はあまり変わっていません。左のメニューが追加されたことくらいでしょうか。歯車のアイコンはオプション、「!」マークはアクセス権限を表示します。
これはAdblock Plusのオプション画面です。Nextにはコンテンツブロックがついていないので入れてみました。
右上の開発者モードを押すと、「パッケージ化されていない拡張機能を読み込む」「拡張機能をパッケージ化する」「拡張機能を今すぐアップデート」のボタンが現れ、各エクステンションの「表示の検証」のリンクからchrome のdeveloper toolを使って中身を覗くことができます。
このへんはほとんどGoogleChromeと同じですね。



history-履歴

以前はなぜかわかれていたhistoryとhistorysearchが統合されました。
見た目がスッキリして、左のメニューも追加され随分と使いやすくなりました。

plugins-プラグイン

他のページとデザインを合わせたこと以外、特になにも変わらないような感じです。


settings-設定

設定は保存ボタンを押さなくても適用されます。

ブラウザ

・標準ブラウザ
・ダウンロード
・辞書
日本語の辞書はありませんでした。

・ショートカット
マウスジェスチャとキーボードショートカットを有効に出来ますが、設定はできません。Helpにショートカットの内容は乗っていますが、Operaのデフォルト設定に近いです。
確認したのは、
← 戻る
→ 進む
↓ 新しいタブを開く
↑↓更新
↓→タブを閉じる
だけでした。

・ネットワーク
プロキシの設定を押すとWindows共通のInternetのオプションが表示されます。

・システム
ハードウェアアクセラレータが使えるようですね。

ウェブサイト

・Javascriprt
例外の管理からホスト名を指定してサイトごとに設定できます。この感じだとサイトごとの設定も復活するかもしれません。

・プラグイン
これもサイトごとに設定出来ますね。
クリックして再生するにチェックを入れると、下の画像のようになります。
画像

・表示設定
表示設定と言っておきながら、設定項目がページの倍率しかありません。

・ポップアップ
ポップアップの許可と非許可の設定。サイトごとにも設定出来ます。
まあこのくらいはついていて欲しいですよね。

・画像
画像を表示するかしないかの設定。
これもサイトごとにも設定出来ます。

プライバシーおよびセキュリティ

左のメニューが2段になっているためか、開いているタブを示す▲がおかしなことになっています。

・プライバシー
閲覧データを消去
かなり詳細に出来ます。
アドレスバーの入力を保管する機能

・パスワード
保存したパスワードの管理ができます。
・Cookie
クッキーの設定です。
ここですべてのCookieのデータが見れます。
現行のOperaよりも見やすくなっています。
サイトごとに見れるので、「サイトごとの設定の編集」がコンテクストメニューに復活すればそっちにもCookie管理ページが出来そうです。

・HTTPS/SSL
証明書の管理ができます。
この部分は完全に移植されています。chromiumとあまり関係がない部分ということなのでしようか。


startpage-SpeedDial

opera://startpageはSpeedDialでした。


themes-Themes

SpeedDialの背景を選択出来ます。
まだ4種類しかなく、外部から取り込める様子もありません。


OperaNext15を使ってみた。その1 起動~SpeedDial
OperaNext15を使ってみた。その2 スタッシュボックス&ディスカバー
OperaNext15を使ってみた。その3 メニュー新旧徹底比較

2013年5月31日金曜日

OperaNext15を使ってみた。その3 メニュー新旧徹底比較

OperaNext15を使ってみた。その1 起動~SpeedDial
OperaNext15を使ってみた。その2 スタッシュボックス&ディスカバー
OperaNext15を使ってみた。その4 設定画面





外観

少しだけ幅が広くなったのと、アイコンの色が薄くなりました。
仕切りの線も薄くなっていますね。
デザイン的にはそこまで大きな違いは無さそうです。

では上から見て行きましょう。

「新しいタブ」「新しいウインドウ」「新しいプライベートウィンドウ」
これらはもともと「タブとウインドウ」の中に入っていたものがばらばらになっただけですね。
「新しいダブ」のアイコンは完成していないのでしょうか、アイコンがなくなっています。
また、「新しいプライベートタブ」の項目はなくなっています。どうやらタブ単位でプライベートにすることはできないようです。
セッションがなくなったのは、スタッッシュボックスに移行しろということなのでしょうかね。

Nextでは「最近閉じたウィンドウ」とありますが、最近閉じたタブも表示されます。なんで名前を変えたのでしょうか。
変わったところは、Nextではダウンロードタブも閉じたタブとして表示されることくらいでしょうか。もう少し変更されている点が有るかもしれません。
「最近閉じた」と追加されたのも気になります。時間が経つとリストから消えてしまうのでしょうか。

「ページ」


大幅に項目が減っています。
もっとも、「元に戻す」~「貼り付け」などはわざわざメニューを開いて使う人はほとんどいなかったでしょうから、なくなってもいいのではないかと思います。

「ページ内検索」「保存」「フルスクリーン表示」
健在しているもののアイコンがなくなっています。

「Speed Dialに追加」
「ブックマークに追加」が置き換わっています。このへんは徹底していますね。
「スタッッシュボックスに追加/削除」も新しく追加されています。開いているページが既に登録されていると削除に変わるようです。

「すべて選択」「メモにコピー」「開く」「保存」「画像」「スタイル」「エンコード」「ウィンドウ幅で表示」
はなくなってしまいました。

特に私はメモをかなり活用していたので、メモの復活を祈っています。
また、「開く」はあまり使い道が無かったものの、動画や画像など、たいていのファイルを開くことができたので、ウィジェットと合わせてゆくゆくはOperaOSにでもするのかと思っていたので少し残念です。

「ズーム」と「開発者用ツール」は「ページ」の中に入っていないだけで生き残っています。

「ズーム」
「ページ」の外に出てきて、倍率をサブメニューを使わずに直接指定出来ます。右のボタンは100%に戻すボタンです。
倍率は25%から500%まで指定出来ます。
一見使いやすそうにも見えますが、50%にしようとすると5回クリックしなければいけないので面倒です。
ただ、メニューで倍率を変更する人がどれだけいるのかは疑問ですが。特に現行のOperaでメニュー→ページ→ズームとたどって倍率を変えていた人なんていないのではないかと思います。

「印刷」
「印刷オプション」と「印刷プレビュー」の項目がなくなりました。
私は多分この「印刷」を一度も使ったことが無いとおもいます。印刷プレビューの存在を今知りました。

「ダウンロード」
アイコンが新しくなっています。私は新しいアイコン気に入りました。また、ダウンロードタブのデザインは大幅に変更されています。
<>

「履歴」
アイコンの色が薄くなりました。まて履歴ページのデザインも変更されています。
<>

「設定」
これは後で詳しく見ていきます。
下層メニューがなくなって「外観の設定」「オフライン作業」「インポート・エクスポート」「個人情報の削除」など色々なくなっています。
<>

「Themes」
新しい項目です。外観の設定の中にあった「テーマ」が出てきたということでしょう。
もともとSpeedDialの背景が変わるだけだったテーマはいらない子みたいな雰囲気がありましたたが、スタッッシュボックス、ディスカバーが追加されたことで、テーマの存在感も増えるかもしれません。

「エクステンション」
これはエクステンションの管理画面です。
管理画面のデザインも一新されていて、使いやすくなっています。
<>

「拡張機能を取得」
おなじみのOpera アドオンのサイトに飛びます。
拡張機能とは?がなくなっています。
そろそろエクステンション、拡張、アドオンの名称を統一してほしいものです。

「データ圧縮モード」
新しい項目です。おそらくOperaTurboの機能をついだものでしょう。日本で使うことはあまり無さそうです。

「その他のツール」
中身は、
「閲覧データの消去」
クリックすると下の画面になります。まだ日本語化されていないようです。


ドロップダウンメニューから、1時間前まで、一日前まで、一週間前まで、4週間前まで、最初から、の中から削除する範囲を選び、ブラウジングの履歴、ダウンロードの履歴、クッキーとその他のサイトのデータ、キャッシュ、保存されたパスワード、の中から削除したいものにチェックを入れて、Clear browsing dataをクリックします。

保存されたパスワードを消去できるのと、期間指定が出来るのは追加された機能ですね。これはいいとおもいます。

「ブックマークのインポート」
項目はありますが、どうやらまだ使えないようです。
始めてブックマークという言葉が出て来ましたね。ブックマークをSpeedDialiにインポートするということなのでしょうか。

「ページの同期」
ページの同期と書いてありますが、Operaリンクでした。誤訳でしょうか。なんにしてもOperaリンクが使えそうなのは嬉しい限りです。
「サイトの問題の報告」
この項目は現行のOperaにもついていますが使ったことがありません。サイトに問題が有るとクリックできるのでしょうか。
「開発者用ツールを有効にする」
これをチェックするとメニューに「開発者用ツール」の項目が現れます。



「開発者用ツール」

「Webインスペクタ」
Chrome developper toolを開きます。まあDragonflyみたいなものです。
最初はDragonflyが搭載されているのかとおもいましたが、違ったようです。

「view page souce」
ソースを表示します。
若干デザインが変わっています。
<>

「plug-ins」
プラグインの設定画面を表示します
ちょこちょこと英語のままのところがありますね。
<>

「ヘルプ」
思いっきり英語です。
「コミュニティ」「サポートページ」「最新のリリースをチェック」がなくなっていますが、このへんはリンクを張るだけなのですぐに復活するでしょう。

「Operaについて」
ブラウザIDが変わっています。
そこにPrestoのま文字はありません。


「終了」
「Operaを」が削られています。まあ考えてみればOpera以外に何を終了するんだはなしですよね。


OperaNext15を使ってみた。その2 スタッシュボックス&ディスカバー

OperaNext15を使ってみた。その1 起動~SpeedDial
OperaNext15を使ってみた。その3 メニュー新旧徹底比較
OperaNext15を使ってみた。その4 設定画面


次は今回の新機能、スタッシュボックスです。
読みかけのページをアドレスバーに有るハートのボタンを押して保存できるものということだが、セッションのような使い方を期待しているのでしょうか。
そしてハートをもう一度押すとスタッッシュボックスから削除できます。
右のバーを動かすと窓の大きさが変わります。
それぞれのアイテムの右上には、削除するボタンとスピードダイアルに登録する小さい四角形が集まったボタンが有ります。
スピードダイアルに登録するとアイコンが赤くなります。
これは、気になった読みかけのサイトをスタッッシュボックスに登録→気に入ったらスピードダイアルに登録、という流れを意識しているのでしょうか。
ただ、スピードダイアルに登録をするときにフォルダを選ぶ画面などは出てきません。もし本気でブックマークを置き換えるつもりなら、そのへんも整備する必要が有るでしょう。

ページの途中で途中でスタッッシュボックスに登録すると、その位置のサムネイルが表示されるが、セッションのようにまたその場所から読み始められるわけではないようです。もっともこのへんは早い段階に修正してきそうですが。


そして、もう一つの新機能、ディスカバーです。
これはAndroid版のからの移植ということでしょうね。




右上の歯車のアイコンからJapanを指定すると日本のニュースが出てきます。
左上のヘッドラインのプルダウンからジャンルを指定できますが、ここの日本語化はまだ終わっていないようです。
これはあれですかね、検索内容とか見たページを解析してニュースを拾ってくる感じなのでしょうか。一度も猫のことは調べていませんが、むっつり猫がトップに来ています。

個人的にはこれがGoogleニュースの代わりになるならいいかもしれないと思っています。
あと、ここにフィードを表示できたらいいかも。

OperaNext15を使ってみた。その1 起動~SpeedDial
OperaNext15を使ってみた。その3 メニュー新旧徹底比較
OperaNext15を使ってみた。その4 設定画面

2013年5月30日木曜日

OperaNext15を使ってみた。その1 起動~SpeedDial

見慣れたダウンロード画面でダウンロード完了。


展開中…ドキドキの時間です。


そして、立ち上がりました。
おなじみの銀色のOのマーク。
タブの周りなど、直線的なデザインです。


さて、どこから行きましょうか。
それでは、まずは新しくなったSpeedDialから見て行きましょう。



やたらと大きいGoogleの検索バーがあります。
以前から疑問なのですが、SpeedDialの検索バーはどういう時に使うのでしょうか?
上にアドレスバーも検索バーも有るので私は一度も使ったことが無いのですが。

SpeedDialにフォルダが作れて、Ctrl+クリックでその中を全部開けるというのは私が以前ブログに書いたことがそのまま実現されていてびっくりしました。
OperaのSpeed Dialにセッションを登録したい 
Operaに送ったアンケートを読んでくれていたのでしょうか。

右上のSpeedDial内検索ボックスにカーソルを合わせた時の動きはなかなかおしゃれです。

SpeedDialのアイテムを増やしていくと、スクロール出来るようになります。
つまり、どんどんSpeedDialに登録していけ、そしてランチャとして使えって言うことなのでしょうね。ブックマーク廃止という噂もありますし。
ですが、フォルダ内にフォルダを作れなかったり、ちょっとやる気あんのかよと言いたくなります。

フォルダを開くと入っているページが表示されます。


こっちは新しいアイテムを追加する画面

アドレスバーの右端のもともとブックマークに登録するための星が有ったところにスピードダイアルに追加するボタンが有る。やはりブックマークを本気でスピードダイアルに置き換えようと考えているのでしょうか。

追記-Ctrl+数字でSpeedDialのページを開くことができなくなっていました。
こういう小さい機能の積み重ねがOperaの魅力だったのでぜひ復活してほしいものです。
ただ、今までは数がアイテム数が限定されていたのが、今度はいくらでも増やせるので難しいのかもしれません。

つづく…


OperaNext15を使ってみた。その2 スタッシュボックス&ディスカバー
OperaNext15を使ってみた。その3 メニュー新旧徹底比較
OperaNext15を使ってみた。その4 設定画面

Webkit搭載Operaが出た!!!

つい10分前にOpera がblink を搭載することについてという記事を書いたばかりなのですが、なんとOperaNextが出ていました。
とりあえずOperaスレを流し読みしたのですが、まだ触っていません。
起動しなかったという話もあるので起動すればいいですが…

Opera がblink を搭載することについて

OperaがレンダリングエンジンをPrestoからBlinkに変更することを発表してからしばらく経ちますが、私は全体的にこの事については前向きに考えています。

そこで、私が考えるメリット、デメリットの可能性について書いてみることにします。

まず、メリットについて

一番大きいのは、いままでOpera ユーザーが散々目にしてきた、「このブラウザは対応していません。IE,Firefox,chrome のいずれかのブラウザを使ってください」というメッセージをもう見ることがなくなるだろろうということです。それによって、Firefox に完全に偽装してサイトに入るというような事もほとんど無くなるのではないでしょうか。
これが、ユーザーにとっての最大のメリットになると思います。

また、これはまだ分からないのですが、現在Googleが開発しているDartをかなり早い段階で使えるようになるのではないか、ということです。これに関しては、Dart開発チームとBlink のチームがあまり連携していない、というような事をインタビューで言っていましたが、もしGoogleが本気でDartを推進するなら当然Blink にDart VMを搭載して来るのではないかと思います。

JavaScript をDart で置き換える計画が成功するのかどうかは分かりませんが、もし普及していくとしたら、Opera がこれをサポートするのはかなり後のことになるのではないかと心配していたので、この点はBlink に変えることのメリットと言えると思います。

考えられるデメリットについて。

まず、Opera の機能のいくつかがなくなる可能性が有ります。
ただ、これはなくなる可能性、というだけで本当になくなるかどうかは分からないのですが。
中でもopera:cache やopera:configなどがなくなってしまうのではないかと心配しています。

もし、今有る機能をそのままにしてエンジンが変わるだけなら私は大賛成です。Opera の多彩な機能がpresto だったが故に実現していたものなのか、あくまでUIはレンダリングエンジンとは独立していた物なのかが今回の件で分かりそうです。

発表からしばらく経ってもあまり動きのないOpera Software ですが、そろそろα版でも出してほしいものです。
この空白の期間は技術者流出で開発が停滞しているからなのか、もしくは以前のように新たなる最強伝説の幕開けの前の静寂なのだろうか。

-追記。この記事を投稿した時にはすでにNext15が出ていました。以下レビュー
OperaNext15を使ってみた。その1 起動~SpeedDial
OperaNext15を使ってみた。その2 スタッシュボックス&ディスカバー
OperaNext15を使ってみた。その3 メニュー新旧徹底比較
OperaNext15を使ってみた。その4 設定画面

2013年5月29日水曜日

本物の立喰師を見た

この前行った立ち食いそば屋でのことです。50歳くらいの男が暖簾をくぐってカウンターにつくと、滑舌の悪い不明瞭な声でかけそばを注文すると、それを聞き間違えた店員がたぬきそばを男に出しました。

そしてお代を要求すると、男はかけそばを頼んだんだが、といい、店員は済みませんでした。お代はかけの分だけで結構ですと言い、男はかけそばの値段でたぬきそばを食べることに成功したのだった。

たったの30円ではあったが男は立喰行為を成功させたのである。

私は隣でこのやり取りを見ていたのだが、男はちゃんとかけそば、と注文していたように思うのだ。だから残念ながらこの男はプロの立喰師では無いのかもしれない。しかしこれに味をしめ、21世紀になって立喰師がほとんど絶滅したなか活動を続ける立喰師として後世に名を残す「聞き間違えの○○」などとなることも有るのかもしれない。

2013年5月28日火曜日

キャップの中にインクが漏れるのは最初だけ-ペン習字ペン(Pilot)

買った当初は鞄に入れて電車にのるだけでキャップの中が真っ黒になっていたペン習字ペンですが、最初の数日が過ぎるとインク漏れもおさまって来ました。
幸いインクはキャップの外に出てくることはありませんでした。密閉性に問題が無いことも証明されましたね。
今でも少しインクが飛んでることがありますが(下の写真)スケルトンだから目立ちますが、そんなに問題にするような程ではないのではと思います。


そろそろインクがなくなるので、セーラーのグレナーデを買ってしまおうかと思っています。楽しみ楽しみ。

2013年5月26日日曜日

ポインセチアの芽が出てきた -剪定から約10日

剪定をしてから10日です。
相当きり戻したのですが、ちゃんと芽が出てきました。凄いですね。
この感じだと根もちゃんとはっていそうです。
この勢いで、夏ごろには根本から4,5本にわかれた背の低い株が出来上がるといいです。
水差しにした方も頑張ってほしいですね。
水差しの方は別の記事に書きます。

2013年5月25日土曜日

Windows phone のかなりどうでもいい小技

ホーム画面からアプリ一覧に変える時普通にフリックすると一気に変わってしまって途中の変わっている最中のタイルとリストが同時に表示されている状態を長く楽しむことができません。

画面上をタッチしながら別の指でフリックするとスクロールするように途中で止めたり戻したりすることができます。

画面をタッチしているとスクショが撮れない -Lumia920

カーブフリックをしている最中のスクショを取ろうと思ったのですが、どうやら画面をタッチしている状況ではスクリーンショットが撮れないようです。

Windows phone 8 ではスクリーンショットは電源ボタンとホームボタンを同時に押すことでできるのですが、ホームボタンが物理ボタンではないためか、画面上をタッチしている状態では反応しません。

少々不便です。
もしやり方を知っている人がいたら教えてください。

全然いい景色じゃなかった月見そば

某都内の立ち食いそば屋で月見そばを食べたのですが、いくつか言いたいことがあります。

まず、こっちが何も言っていないのに、嫌味な店員は私の心を見透かしたように卵をそばの上に落とし、その上から汁を注いでいったのです。これでは「上から注いじゃくれねぇか」と言う事が出来ないではありませんか。

実際は嫌味な店主でも無かったし、私の心を見透かした分けでもなさそうなので、一般的に卵の上から注ぐものなのでしょうか。研究が必要そうですね。暫くは月見ばかり食べることになりそうです。

もう一つ、卵をそばに落としたのはいいものの、卵が滑り落ちて丼のはしに移動したかと思うと、そこに汁が注がれ、卵がそばの下に潜り込んでしまったのです。ぜんぜん月見そばになっていませんでした。これはひどいと思います。今回は店主と対面するカウンター式ではなかったので、どっちにしろ「いい景色だ」ということはなかったのですが、それでも「私は月見が食べたいといったのだが」とか言って立ち去ってもよかったかもしれません。最も、食券制でしたので全然立喰師にはなれませんけど。

あとは、今回月見そばを初めて食べたのですが、どうやって食べたらいいのかいまいち分からないのは少し困りました。卵を崩すのか、まず最初に食べるのか、それとも、固まってきたら食べるのか。プロの立喰師ならどうするのでしょうかね。

コロッケも欲しいな

やっとケツネコロッケを食べることができました。
ただ、コロッケも欲しいなーと言う勇気は無かったので

「キツネそば。コロッケも欲しいです」と言いました。

ケツネ、おそばでと言う勇気も有りませんでした。
まあ今回も先払いだったので結局立喰師ごっこにしか成りませんでしたが。

それはそうとして、キツネコロッケ蕎麦美味しかったです。別に厚揚げとコロッケはたいして合わなかったのですが、コロッケと蕎麦は意外と良かったです。
もしかしたら今度からは普通にコロッケそばを食べるかもしれません。
最後に残った汁にコロッケの衣の油が混ざってまろやかな感じになってとろみの有る感じがとても良かったです。

単純にかけ蕎麦はネギがない方が旨いかも知れない

最近立喰師ごっこと称してネギ抜きのかけを食べ歩いているのですが、何しろ立ち食いそば屋に行き始めたきっかけが立喰師ごっこをしようということでしたので、いまだにかけにネギを載せたことが無かったのです。

それもどうなんだろうかと思い、ネギが乗ったかけを食べてみたのです。

かけと言っておきながら何も言わずに当然のようにネギを乗せるのですからさぞかし美味しいのだと思ったのです。

ところが、何時ものように唐辛子をガンガンかけて食べ始めると、予想に反しこれがあまり面白くないのです。蕎麦の味の中に不規則にピリピリという不快な香りが口の中に広がって、蕎麦を楽しめない。さらにそばを噛んだつもりが、ときどきシャキッといったりするんです。これが何とも不快なのです。

ただ考えてみると、不快に思っているのは単に私がネギがあまり好きではないからだということに気づきました。

考えてみれば私は納豆にもネギを入れませんし、ネギの入ったみそ汁も好きではありません。

そう言えば私は納豆に唐辛子を入れますね、案外立喰師は私に向いているのかもしれません。

かれこれ6件くらいで掛けそばを食べたのですが未だにそば粉と小麦の割合を言い当てることもできません。

ただ、一軒だけ明らかに不味いところが有りました。あそこなら、私も私はそばを頼んだはずだが、とかいえたかもしれません。

立喰師ごっこ

最近立喰師ごっこにはまっています。

立喰師ごっこといっても立ち食いそば屋でかけをたのんでネギを抜いてもらい、唐辛子をたくさんかけて食べているだけですが。甲斐スタイルですね。

本当はコロッケも欲しいなぁとか上から注いじゃくれねえかとかもやりたいのですが、中々出来ないのです。

まず、カウンター式じゃないとコロッケも欲しいなぁは出来ません。
向かい側に店主がいないと、いい景色だ、も出来ませんし、たかがそばじゃねぇかとも言ってくれません。いや、例えカウンター式だとしても言ってくれないとは思いますが。

そして多くの立ち食いそば屋がそばにつゆを注ぐのではなく、丼に入ったつゆにそばを入れてしまうので、上から注いじゃくれねえかも出来ないのです。
※そんな事無かったかも。今日行ったところはちゃんとつゆを注いでた。
月見頼めば良かったな。

さらにどんなに頑張っても私をごっこ遊び範疇から出さずプロの立喰師に一歩たりとも近づく事を許さない、食券制度という壁が立ちはだかっているのです。
これがある限り永遠に、俺は蕎麦を頼んだのだがな、もできないし、聞いてくれるかい?からのじゃあな、も出来ないのだ。
さらにコロッケも欲しいなぁも出来ないだろう。

あれ?食券制だと追加注文って出来無いっけ。松屋とかはできたようなきもするけど。

取り敢えず食券制じゃない所に一度行ってみたいな。

あ、別に食い逃げする訳じゃありませんよ。それに立喰師は損をしたと思わせないでこそですし。走って逃げるなんて外道です。

2013年5月21日火曜日

OperaのMathML表示が綺麗じゃない

綺麗じゃないとかじゃなくてひどい。
シグマとか読む気がしなくなってくる。
せっかく対応してるんだからもう少し頑張って欲しいですよ。
まず、ルートの√がなぜ縦棒になるのだろうか。
また、∑をもう少しギリシャ文字っぽく表示してほしい。
二段のカッコが表示できないのも問題だ。

一方、FireFoxは、

美しい。二次方程式の解とか見ていて惚れ惚れします。
インテグラルも綺麗だし、シグマもかっこいい。

Operaでは書式のタグをつけても付けなくても変わらなかったのですが、Firefoxではシグマとインテグラルがタグを除去したほうが綺麗になっていますね。
ただ、なぜかシグマの上と下にあるべき数字が横に来てしまっている。
なぜだろう。

2013年5月20日月曜日

ペン習字ペンがインク漏れする

筆箱にいれていたらキャップの中が真っ黒になっていました。

仕様なのか個体差なのか、それともインクのせいなのかは分かりませんが、とてもインク漏れしやすいようです。

幸いキャップはネジ式でシッカリとしているので外に漏れ出すことは有りませんでした。

キャップを締めた後に軽く振ってみると、ドバっとインクが飛び出してきます。

デスクペンだから持ち歩くことを想定していないのか、パイロット特有のフローの良いインクゆえなのか。

同じくパイロットのペチットは、フェルト軸にインクを伝わせているので、多少振ってもインクが漏れることはありません。

取り敢えず、付いてきた黒インクが無くなったらボルドーかパープル系の内粘度が高そうなものをを入れてみて、それでもインクが漏れるようなら家専用という事になるのでしょうかね。

NGという言葉が嫌い

NG集は良いんだけど、OKの対義語としてNGを多用することに何故か嫌悪感を覚える。

和製英語だからかとも思ったが、別になんとも思わない和製英語もたくさん有る。

主に気になるのは、法律系の話で何々はNGという表現が使われている時だ。

本来違法、不適法と言うべき所をNGと言っているからであろうか。

いや、どうやらそういうものに限らないようだ。

NGで検索すると、NG行動、NGな~、~がNGといった表現がわんさかと出てくるが、どれも見ていて不快になった。

私と同じくNGという言葉が嫌いな人はいるだろうか。

2013年5月18日土曜日

WikipediaにChromeもMathML対応って書いてあるけど

Wikipediaに
「対応しているのは、Gecko を採用している Mozilla Firefox などのブラウザ、WebKit や Blink を採用している Google Chrome 10 以降や Safari 6 以降。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/Mathematical_Markup_Language
と有るのですが

Google Chrome26ですが、全然表示できていません。

調べたところ、どうやらGoogle Chrome24では対応しているようです。
http://news.mynavi.jp/articles/2013/01/16/chrome24/001.html
これは、わずか2バージョンで対応をやめたということなのでしょうか。

ChromeがMathMLに対応すれば、IEも追従するかもしれないのですが、先は長そうです。
一応W3C勧告の中に入っている予定なんですがねぇ。なんでみんな対応してくれないんでしょうか。

ポインセチアの剪定&水挿し

バッサリいきました。こんなに切っちゃって大丈夫かと思いますが、前回もこのくらい切って根元を二つに分けることに成功しました。

で切ったやつらはどうなったかと言うと、9個に分けて水挿しです。
いろんな長さに切ってみました。

穂の白い液を水につけて落としてからメネデール入りの水道水に挿してあります。

何となく名前もつけてみました。

まあ三分の一根が出ればいい方ですかね。

2013年5月17日金曜日

ペン習字ペンを買った

買っちゃいました。近くの本屋の文房具コーナーに売ってました。
透明軸で525円でした。

初めてのefニブでしたが、すっごい細いですね。驚きました。ボールペンで言うと0.3mm位でしょうか。カリカリだと聞いていたのですが、筆圧を

かけなければサラサラと書けます。

グリップの部分の親指と人差し指が当たっているところが凹んでいて持ちやすいのですが、何だかこの形ラミーにそっくりじゃないですかね。

取り敢えず付いてきた黒のインクを入れましたが、これを使い切ったら紫系かボルドーを入れたいと思っています。

シェーファーのパープルとかが見つかれば良いんですけど、無かったら色彩雫の山葡萄か紅葉でも買いたいと思っています。

もしくは、ペン習字ペンにシェーファーのブルーブラックを入れてOHTO fine に紺碧でも入れようかな。

どちらにせよコンバータを買ってこなければ。

2013年5月16日木曜日

BloggerでMathMLは使えるのか

Opera、もしくはFirefox系で見てください。
InftyEditorから出力してそのまま
x=-b±b2-4ac2a
(x+y)n=k=0n(kn)xkyn-k
B(x,y)=01tx-1(1-t)y-1dt


不要なタグを除去したもの
二次方程式の解
x=-b±b2-4ac2a
二項定理
(x+y)n=k=0n(kn)xkyn-k
ベータ函数
B(x,y)=01tx-1(1-t)y-1dt

変わりませんね。 

解答の修正できない質問サイトは悪だ

人が答える以上ある程度の嘘や間違いが混ざるのはしょうがない事であります。
アンケート的な主観を問う質問などは問題ないのですが、ある程度正解がある質問も有ります。そのようなものに関しては出来るだけ回答の正確性を高める義務があると思います。

質問をした人だけがその間違った答えを信じるなら被害者は一人だけですが、その質問と回答が公開され続け、しかも検索サイトにしばしば上位に表示される状況は改善されるべきでしょう。

ベストアンサーはあくまで質問者が選んだものか第三者の無責任な投票によって選ばれたものです。

答えを知らないから質問している質問者がどうしてどの回答が正しいのか判断できるというのでしょうか。

短期的には回答者のインセンティブの為にもこのシステムは必要なのだと思いますが、それを公開し続けるならその回答の評価、補足、修正が出来るようにするべきではないでしょうか。

評価システムについては、例えばヤフー知恵袋はプラスの評価だけが出来るボタンを設置しています。

しかしこれでは回答が間違っていた時にそれを示すことは絶対に出来ません。

もし評価システムを取り入れるならマイナスの評価もできるようにしなければ意味がありません。

本来、皆がインターネット上の情報を鵜呑みにせず自分で検証するようになることがベストです。

もし質問の回答のマイナス評価があまりにも多ければ、それを見た人はもしかしたら、この情報は間違っているかもしれない、と思い自分で確認しようとするでしょう。

回答期間終了後の追加投稿について。

回答期間内に回答されたことが間違いである場合にそれを修正できるようにコメントを残せるようにすべきです。

ですがこれをやるとコメント欄での不毛な議論や関係のない広告などが投稿されたりする問題が有りそうです。広告に関しては会員だけが投稿できるようにすればある程度は解決されると思いますが、それでも内容が雑多になり、見にくくなるということは避けられないかもしれません。


ここからが本題です

質問サイトのあるべき姿、それは多様な細かい質問があり、正確な回答が寄せられ、質問者以外の人が過去の質問を簡単に参照できるものだと思います。

これを実現する方法はwikiシステムだと私は考えます。

多種多様な質問をカテゴリごとにわけ、更に類似の質問を一つのページに載せます。

何回もされる質問をまとめれば、その回答の情報量もかなりのものになるでしょう。

新たな質問があった場合、もしそれが既存の質問と全く同じであればそのページに統合し、少し異なれば派生の質問として類似の質問と同じカテゴリに分類する。

こうすることにより、世界最大のQ&Aサイトが出来上がるのではないかと思うのです。


かなり書きなぐりに近いし、意見もあまり洗練されていないですが、私と同じようなことを感じている人はいますか?

2013年5月15日水曜日

スクリーンショットでシャッター音がする

Lumia920は海外から買ったのでシャッター音がしません。
シャッター音が強制されているのが日本の携帯だけというのは本当だったようですね。
もっともAndroidではアプリを使えば簡単に消せるそうですが。

ですがなぜか、スクリーンショットを取るときにシャッター音がするのです。
私のはマレーシア版なのですが、マレーシアではこっそりスクリーンショットを撮ることが禁じられているのでしょうかね(笑)

しかも結構大きい音で、電車の中でスクショを取れば間違い無く周りの人は気がつくでしょう。どうにかならないだろうか。

2013年5月14日火曜日

Windows Phone のカーブフリックは最強

通常(iPhoneとかAndroid)の入力ではフリックでは濁点や小さい文字を打てないようだがWindows Phone の入力では二段階フリックで濁点や小さい文字もワンタッチで入力できる。
最近知ったのだが、カーブフリックというらしい。

Android を使っていた時は何も思わなかったのだが、この前、以前使っていた機械を触ってみたところ、もう小さい文字や濁点を入力するのが面倒くさくてしょうがなかったのである。

何故かあまり宣伝されることがないので私も実際に使うまで知らなかったのだが、相当便利だと思うのだ。

もう少しアピールすればWindows Phone の長所として認識してもらうことも可能なのではないか。

スクショ撮ろうとしたけど、タッチした状況でスクショを取れない。
見てみたい人はカーブフリックで画像検索してみるといいと思うよ。

人間の顔は著作物となりえるのか

今のところ、いくら整形手術をしたとしても完全にゼロから顔を創るというような事はしていないだろう。

だがもし整形手術で顔をデザインする造顔作家のような人が現れたら、その人が作った顔は著作物として保護されるのだろうか。
多分、ボディペイントは著作物として認められるだろう。また刺青も認められた判例が有るようだ。

ならば造顔のデザインに創作性が認められれば、著作物と見なされるのではないでしょうか。

もしそうだとすると色々と面白いことが起こりそうです。例えば、もしその整形手術を受けた人がテレビに出れば公衆送信権侵害、写真集を作れば複製権か翻案件侵害、また部分的に顔を再手術したり、化粧をしたりしたら同一性保持権侵害なんてことに成りそうですね。

もしそういうことになれば、著作権を譲渡すればいいのですが、人格権は譲渡できないので、人格権を行使しない契約を結んだりするのでしょうか。

なんだかすごい事になりそうですね。

そう遠くない未来にこういう事態が起こるのではないでしょうか。少なくとも、造顔作家が権利を主張するといった事件くらいはもうすぐ起きても良さそうですね。

2013年5月13日月曜日

二次創作同人がグレーゾーンだなんて大ウソだ

裁判所にいけば、グレーゾーンですなんて判決は出ない。

許諾を得ていない二次創作同人のいったい何処がグレーゾーンなのだろうか。

まず、同人の違法、合法性を議論する時、同人とは何を定義しているのかを考えることが必要だ。

もしこれを「コミケで売っている薄い本」と定義するなら、確かに全ての同人誌が違法であるということはない。

オリジナル物もあれば、ライセンスを取得しているものも有る。一方、許諾を得ずに二次創作と称した著作者人格権、翻案権、場合によっては複製権に違反すると思われる物も有る。

この合法のものと違法のものが混在している状況はグレーと呼ぶべきだろうか。

確かに白と黒の絵の具を混ぜれば灰色に成るが、それとこれとは話が違う。たとえ混在していたとしてもそれは合法物と違法物が個別に存在しているだけだ。混ざり合ったりはしない。

つまり同人界はグレーゾーンではない。

次に許諾を得ていない二次創作同人がいかにグレーゾーンではないかを考えよう。

ここで二次創作同人が許諾を得ていなくても、許される、またはグレーゾーンだと言われる幾つかの理由を見ていこう。

同人活動は黙認されているのか

現在、著作権侵害は親告罪である。よって、著作権者が告訴しない限り逮捕されることはない。これをもって告訴していない状況を黙認されたと取ることが出来るのだろうか。
黙認されたと考えるのは全くの検討違いだ。手元にある漫画を見てみてほしい。巻末に無断の複製を禁止すると書いてあるはずだ。

ここで一つたとえ話をしよう。

校則で学校にゲームを持って来ることを禁止すると書いてあったとする。この時、A君が学校でゲームをしていたところ先生がそれを見つけたが、何も言わずに去っていった。

さてA君は校則違反をしていないと言えるだろうか?
言える分けが無い。

黙認されているとかされていないとかいう前に、禁止すると書かれていることを忘れていないだろうか。この状態を黙認されているなどとは到底言えないだろう。

宣伝になっているから良い。

なんと身勝手な意見だろうか。そもそもどれくらいの人が本気でこんな事を主張しているのかは知らないが、こんな主張が通ると本気で思っているのか聞いてみたい。

1.そもそも、宣伝に成っているのか?

宣伝とはただその知名度を上げることではない。宣伝とはその商品を買おうと思う良いイメージを与えることだろう。その同人誌を読んだひとがその現著作物を購入したいと思うのか?成人向け同人誌がその現作品のイメージを向上させるのか?甚だ疑問である。

さらに言うと、例外はあれど同人誌は自分が知っている作品のものを読むものだろう。元々知っている人が読んでもそれは宣伝に成らない。

2.宣伝することで著作物を無断使用する権利が得られるのか。 
こんな主張が通るのは著作権者が、宣伝してくれたら著作物を利用しても良いと言った時だけだ。

3.キャラクターは著作権で保護されない。

これは合っています。しかし、ここで言っているキャラクターというのはキャラクターの名前や設定についてであり、キャラクターのデザインはしっかりと著作権で保護されています。

以上のように、許諾を得ていない二次創作同人誌は違法です。

また二次創作と言うのは法的な言葉ではないのですが、二次創作の中でも二次的著作物に認められない、ただの複製物とみなされることも結構有るのではないかと思います。まあたとえ二次的著作物と認められても複製権侵害が翻案権侵害になるだけですが。


これだけ書いてきましたが、私は同人活動には全面的に賛成です。ただ、その実態をもう少し理解すべきだと思うのです。

また、私がこの文章を書いた目的は私の考えを話したいという事もありますが、それ以上に誰かに見てもらうことで自分の主張をより良くするという目的があります。

私は専門家ではありませんし、絶対の自信を持ってこれを書いたわけでもありません。

従ってこの文章の間違いの指摘は歓迎します。

厳密には違法という表現

法律を緩く適用したり厳しく適用することはない以上、全ての行為は違法、若しくは合法に分けられるはずであるのではないか。

厳密に言えば違法といっているものは大抵厳密に言わなくても違法であるが、社会的にある程度容認されていたり、何らかの理由で放置されている物なのではないか。

なぜこの様な厳密には違法などという言葉が広がってしまったのだろうか。

2013年5月10日金曜日

入力フォームで↓キーを押すとメモが見れる!!-Opera

Operaで、Webサイト内の一行の入力フォームで↓キーを押すと、コンテキストメニューの個人情報とメモが表示されて、選択するとその内容を挿入することができます。
これは便利です。今まではコンテキストメニューを出して、メモを挿入を選択して出していたのですが、それがワンタッチで出来るようになります。

この際、メモの他の使い方も紹介しておきます。

コンテキストメニューから「メモにコピー」で作成されたメモにはコピーしたサイトのリンクが含まれているので、メモをダブルクリックするとブックマークのようにそのページに飛ぶことができます。

ほかには、メモを挿入でもメモの中身を挿入できますが、パネルからメモをドラッグ&ドロップしても同じ事ができます。

また、これはあまり使えないのですが、入力画面を選択している状態でリンクの貼られていないメモをダブルクリックするとこれまたメモが挿入されます。

2013年5月9日木曜日

WindowsPhoneに入れているアプリ

乗換Navitime

何故かちゃんとWindows 版も作ってくれるナビタイム。
とてもありがたいです。ただ入力履歴をもう少したくさん残してほしいです。
流石公式アプリだけあって非常に使いやすい。時刻表が見れるのが結構便利。


Facebook+

可もなく不可もなくといったところ。
公式よりは使いやすい。


gMaps

今のところ地図を使う場面にあったことがないのでダウンロードしたのに使ったことがありません。

ただNOKIAの地図よりはいいと思います。


Line

通話ができないけどそれ以外はまあ普通に使えます。たまに新着の数がずれる事が有る。なにか一つでもWP8が日本に参入すればだいぶ改善すると思うのだが。


MyBattery

ライブタイルがライブに表示される様になれば良いのですが、15分ごとに更新されないので、いまいち。まあOSの仕様ですけど。

Nel

2chブラウザ。androidでは2chmateを使っていましたが、それと比べても遜色ないと思います。


Nokia QR

デフォルトでコードリーダが無いので必要。もう一つのはLumia920ではうまく動作しないようです。


pdfReader

とくに可もなく不可もなくpdfを開く時に使います。


Stopwatch

結構高機能のストップウォッチ。まだ機能を使いこなしてないと思う。


Weather JP

天気アプリではこれが一番見やすいかも。場所を二つ登録できるのが良い。


WiFi switch

Wi-Fiのオンオフを結構頻繁にするのでワンタッチでWi-Fi設定画面に行けるので良い。ただショートカットのタイルを作るくらいOS標準で出来ても良いのではないかと思う。贅沢を言えば設定画面に飛ぶのではなくスイッチを置けたらとも思うが、これもOSの制約で出来ないだろう。


Wikipedia

Wikipediaのモバイルサイトは良く出来ているのですが、バックをダークグレーに出来たり、画面がかっこいいので使っている。

2013年5月2日木曜日

OperaのSpeed Dialにセッションを登録したい

現在私は4×3で12個のSpeed Dialを使用しています。
必ず使うものは、タブを固定していつも表示させているので、Speed Dialには定期的に使うが、毎日使うわけではないものを登録しています。
メーラーとニュースフィードを使いはじめる前は、メールアカウントと巡回サイトだけでいっぱいになってしまっていました。

使っているとわかるのですが、いくつかのサイトを同時に使うことが多いのです。そういうものをまとめてSpeed Dialに登録できたらいいなと思うわけです。

セッションはまさにそういう機能で、ページだけではなくスクロールの位置やタブの履歴までも記憶してくれる優れた機能なのですが、いかんせんメニュー>タブとウィンドウ>セッションと随分と深いところにあるので使いにくいのです。
上級Opera使いにメニューくらい自分で編集しろよと言われそうですが、せめて標準でボタンくらい作ってほしいものです。

-ボタンありました!探したらすぐ見つかりました。
http://operawiki.info/CustomButtonsJA

また、ブックマークのフォルダを作ってそれをドラッグする、という方法も有るのですが、ブックマークパネルには普通のブックマークも有るわけで、そこから探したりドラッグするのはあまり楽ではないと思うのです。

そこで、Speed Dialにセッションが登録できたらどうだろうかと思うのです。

SpeedDialではなくブックマークバーを使っていたり、起動時にセッション選択をするひとには関係ない話だとは思いますが、結構いいと思いませんか、SpeedDialにセッションって。

もし出来れば、私のSpeedDialは12個から一気に7個まで減りそうです。

2013年4月30日火曜日

Opera的マウス周りの設定

↑:ページの一番上に行く(Go to start)
↓:ページの一番下に行く(Go to end)

この二つはかなり重宝します。ウェブページでは、一番上と下にメニューがあることが多いので、そういう時に長い距離をスクロールしなくて良くなります。
特に最近は一番下にメニューを載せるのが流行っているようなので、このジェスチャを使うことも多くなっています。

→:進む(Forward | Fast forward, 0)
←:戻る(Back)

定番ですね。多分一番使っています。→を進むにするかは迷ったのですが、ログインでも使えるのでこうしました。たくさん戻りたい時はマウスを左に動かしながら右クリックを連打するといい感じに戻れます。

↑↓:更新(Reload)

何だかんだ結構使ってます

→←:新しいタブを開く(New page)

新しいタブはスピードダイアルを使っているので重宝しています。

←→:タブを固定、解除(Lock page|Unlock page)

最近導入しました。意外とよく使っていたのに今までジェスチャに登録していませんでした。

↑←:上の階層に行く(Go to parent directory)
トップページへのリンクがないページに検索でたどり着いた時などに使います。

↑→:左右に並べて表示、最大化(Tile vertically|Maximize all)
←↑:本のサイズに戻る、最大化(Restore page|Maximize all)
タブの配置系。そんなに使わないけど一応入れてる。

→↓:リンク先のコンテンツを保存,画像を保存(Save link|Save image)
これも実はあんまり使ってないな…

フリップバック:タブを閉じる(Close page)

これは非常によく使います。テンポ良く使うと結構なスピードでタブを閉じれます。

フリップフォワード:選択した文字を検索(Go to page,"%t")

文字列を選択してそのまま右クリックすると検索できます。
chrome+のスーパードラッグにだけは勝てないかと思ってたのですが、やっぱりOpera 最強でした。確かOpera スレで見たような気がします。

リンクをドラッグ:バックグラウンドで新しいタブでリンクを開く

複数のリンクを選択してドラッグするとリンクを一気に開いたりできます。

センタークリック:エンターキー
これ便利です。
ホイールクリックをエンターにしよう


サイドボタン1:コピー

サイドボタン2:貼り付け

基本的に使う頻度順に簡単なアクションから配置しています。
ワンアクションのジェスチャ>フリップアクション>往復ジェスチャ>その他
の順に入れていっています。

書きだしてみると意外と少ないですね。
もっとたくさん使っているかと思いました。
まだまだ洗練させられそうですね。
理想は、ボタンをすべてなくすことなんですが、Flash上でジェスチャが効かないのでまだ少しだけボタンを残しています。

なにか参考になれば嬉しいです。

2013年4月29日月曜日

紙を気にするようになった

万年筆を使っていると、今まで気にしたことが無かった紙の違いを意識するようになる。

インクの染み込みやすさや広がり方、繊維の方向、色など実は色んな紙がある事に気づいた。
例えばペチットの時に書いたが、今までずっと使っていた無印良品の5冊で210円のノートの紙には実は裏表が有って、繊維は縦方向にはしっている事などには万年筆を使う前は全く知らなかった。そのせいで特に染み込みやすいと思われるペチットのインクはこの紙の裏側に書くと、繊維に沿って染み込み、根っこみたいになってしまうのです。

また良く試験問題の紙に使われるような薄いクリーム色の紙は細い繊維が不規則な方向にはしっているので、毛細管現象によってペン先を充てるとどんどんインクを吸い込んで線が細くなってしまいます。

これは、粘性の高いインクを使えば解決されるのかもしれませんが、粘性が高いインクってあまり万年筆に良さそうではないですよね。

この前試しに今までは買ったことのないマルマンの高い(今まで使ってたのに比べれば)ルーズリーフを買ってみましたが、シェーファーのブルーブラックの見え方が全然違ったのには驚きました。紙がとても白いので、インクの灰色がかっている感じがより良く分かり、いっそう渋いインクに見えてきました。

今まで使っていた紙が実はどれも純白では無かったことに初めて気づきました。

まだまだ紙には奥深い世界が広がっていそうです。

2013年4月28日日曜日

ホイールにカチカチ感があるマウスが欲しい

普通にスクロールする分にはロジクールみたいにするするしている方がいいのですが、私の場合もう一つホイールには大きな役割があります。
それは、Operaで右クリック+スクロールでタブを変えることです。
昔は左クリックしながら右クリックを「次のタブに進む」に割り当てていたのですが、今は「選択した文字を検索」に割り当ててしまっているのでタブ変えにはホイールを使っているのです。

それはいいのですが、タブの変更がやたらと過敏に反応してしまって、ひとスクロール(指で一回くりってやったくらい)するとタブが4つも進んでしまったりするのです。最近慣れて来ましたが、それでも一気に2つ進んだりしてあんまり使えません。

Windowsの設定でスクロールの量を変えてもどうやらOperaのタブを変える速度には影響しないようです。
というかどうやらコントロールパネルでスクロールの量を変更できないようです。一見変更出来るのですが、OKを押してももう一回設定画面を開くと設定が元に戻ってしまっているのです。この理由はまだ調べていません。

なのでホイールがかくかくするマウスならもっとやりやすいのではないかと思ったのです。

あ、今思いついたのですが、買って以来ほとんど使っていない水平スクロールをタブの変更に割り当てられないだろうか。わかったら報告します。

2013年4月25日木曜日

シェーファー ブルーブラック


インクの話です

万年筆を買えば当然インクが欲しくなるわけでありまして、しかも一度はブルーブラックのインクを買いたくなるのもよくある話でしょう。
私はまだ万年筆を使い始めてから長くは立っていないのでボトルインクはこの一つしか持っていないのですが、どの様な経緯でこのインクを買うことになったのかをお話いたします。
まずそもそも私は、ブルーブラックという色の存在自体を知りませんでした。
アメリカ人が青いボールペンで字を書くのを見て不思議に思ってました。

ブルーブラックという色を知ったのは青だと思って買ったプレピーが実はブルーブラックだった事からでした。そこでブルーブラックや他のインクについても調べてみたのですが、プレピーのブルーブラックはいわゆる一般的なブルーブラックと比べると随分とブルーに近いという事を知りました。

そこでもう少しブラックの割合が多い物を探している時、色彩雫の月夜と深海という色と出会いました。ただこれらのインクはなにしろ高いので、始めてボトルインクを使う人が買うものではないだろうと思い、もう少し安いものをと思っていました。

文房具系ブログをみて周っていると少しグレーがかっている落ち着いた青のインク、シェーファーのブルーブラックを見つけました。

これを見た時ははっとしました。こういう色もあるのかと。なんて素敵な色なんだろうと。懸案であった値段も近くの家電量販店で安価に手に入ることが分かり、購入を決意いたしました。


そして実際に書いてみて…

期待以上でした。なんと言ったら良いのか、上品な落ち着いた色。たくさん書いてもちかちかしない目に優しいそして何だか温かみの有る引き込まりるような色でした。
まだいくつかしかインクを使ったことがないので何とも言えませんが、とにかくこのインクの虜になりました。
書く機会を増やすために今まで何度も始めては挫折していた日記を始めてみたりもしました。もっとも、今回も4日で辞めて終いましたが。

もう一つ興味が有ったのはどれくらいインクを消費するかという事だったのですが、いま一週間に一回くらいのペースでコンバータを使い切っているのですが中名から減りません。この調子だと2年くらいは使い切るまでにかかってしまうかもしれません。

最近はやっと吸引の時に手を汚さなくなりました。

2013年4月24日水曜日

ホイールクリックをエンターにしよう

皆さんはホイールクリックにどの機能を割り当てていますか?

デフォルトだと多くのマウスで自動スクロールが割り当てられているのではないでしょうか。またブラウザではリンクの上でセンタークリックをすると新しいタブでリンクを開く、が割り当てられていることもあると思います。

さて皆さんそのオートスクロールの機能、どれくらい使ってますか?

私は唯一エクセルでは使うことが有ったのですが、それ以外は全く使っていませんでした。
ここでホイールクリックをエンターキーにすると何がどうよくなるのか。

まずボタンが一つしかないポップアップはホイールクリックで処理出来ます。

またインターネットで何かを保存する時もフォルダ選択画面で保存の所にカーソルを合わせる必要がありません

コピーしたテキストを検索ボックスに貼り付けた後cmのように検索ボタンにカーソルを持っていく必要も有りません。
想像以上に快適になるので試してください。

Opera ユーザーで中クリックを新しいタブで開くを使ってる人は、リンクを上下にドラッグすると新しいタブでリンクを開けますよ。

2013年4月23日火曜日

練習しないで字がうまくなるなんて

そんな美味しい話があるもんか
と思っているのですが、そんな本を図書館で借りてきました
15分で上手くなるそうです
本当に上手くなるのか試してやろうじゃないか。

本当は、「直線が引ければ字が上手くなる」とか言う本を借りようと思ったのですが、無かったので代わりにこれを借りてきました。

基本的にこういう胡散臭いタイトルには釣られないんですが、他に借りる物もなかったので借りてしまいました。

しっかりと表紙には劇的ビフォーアフターみたいな写真が乗っていて胡散臭さを醸し出しています。セオリー通りですね(笑)

さてこの本の効果はいかに!

まあちょっとでも上手くなれば儲け物ということですね

2013年4月22日月曜日

クリエイティブコモンズについて

このブログはクリエイティブコモンズのCC-BY-SAで公開しています。

ただクリエイティブコモンズはそこまでまだ有名じゃないので、クリエイティブコモンズのユーザーとしての使い方を解説しようと思います。

このライセンスは、BY、つまり表示そしてSA、継承から成り立っています。

一つ目の表示について

このブログの画像、文章を使うときは、GyroscopE-Blogから転載されたことがわかるような記載をして、Web上ならURLもしくはリンクを貼ってください。

2つ目の継承について

このブログの画像、文章を改変して使うときには、このブログの素材を使ってできた物をCC-BY-SAで公開しなければならない、ということです。

たまに勘違いしているサイトが有るのですが、この継承によって付けなければいけないライセンスの製作者は、ここの素材を使って新たに作品を作った人であってこのブログではありません。

また、改変せずに使う場合には「継承」のルールには従う必要はありません。

どこまで改変に当たるのかということにはいろいろ言われていますが、私は
・画像のリサイズ
・ファイルの種類の変更
・翻訳
・文章の一部の転載

は改変に当たらないと考えています。

2013年4月20日土曜日

ペチット1

ずっと万年筆に興味は有ったのですが、低価格万年筆の存在を最近まで知らなかったので使ったことはありませんでした。
たまたま、書店の文房具コーナーでペチットとプレピーを見つけてたまたま赤ペンが切れそうだったので厳密には万年筆とはちょっと違いますが、デザインが良いペチットを買いました。

ドキドキしながらカートリッジを差し込むと赤インクがペン先に登っていきました。
この光景、とても美しいかったです。


そして何よりも感動したのがその書き味でした。全く力を入れなくてもスルスルとサラサラと書ける。これが万年筆という物なのか!と。
私は筆圧をかけて書くのが好きではないので鉛筆、シャーペンは2B、ボールペンは当然ゲルを使っていたのですが、ペチットを使った時、これはもう万年筆を使うしかないと思いました。
後にインターネットで調べてみたところ、この商品のターゲットはゲルインキボールペンを使っている若い世代と有ったのですが、まさに私はそのターゲットだったということですね。

ただ、このインクの特徴なのか、やたらとフローが良くて私がいつも使ってる無印の安いノートの裏側(このノート、よく見ると紙に裏表が有るのです)に書くとインクが染み込みすぎて朝鮮ニンジンの根っこのように髭が伸びてきてしまうのです。
また紙質によってはインクが染み込んで線が太くなりとても書けたものではない事もありました。
しばらく使ってインクの量が減ってくるとだんだんインクフローも落ち着いてきたのですが、相変わらず紙によっては字がぶよぶよになってしまいます。
これは万年筆の特徴なのかとも思いましたが、次に買ったプレピーではその様な事は無かったので安心しました。

赤ペンとして使っているのですが、使い始めて4ヶ月くらいでインクが無くなったので替えカートリッジを買ってきました。

なんだか血液みたいですね。ふふふ

2013年4月19日金曜日

OHTO FINE


ペチットによって万年筆の魅力に取りつかれたのですが、日常に使う用の少ししっかりとした手頃な価格の万年筆が欲しくて買いました。

太い万年筆は好みでないので、値段も考え無印のアルミ丸軸とFINE、それから、同じくOHTOのタッシェのどれを買うかで迷っていました。

細字の物が欲しかったのですが、3つとも余り細くないということでした。ただ、アルミ丸軸はニブをパイロットのペン習字ペンのものをつけられると知ってそちらを買おうという気持ちが強くなっていました。

しかし、実物を見た時に斜めにカットしたデザインと美しい青に一目惚れしました。
在庫が無かったのでその場で注文してしまいました。
その時知ったのですが、このペン、既に生産を中止していたのです。
店の在庫が残り8個程度しか無かったのでもう少し遅かったら買うことができなかったかもしれません。

カートリッジはファーバーカステルの物が使えます。
ただこのカートリッジが中々売ってなくて、結局伊東屋で1000円で買いました。

このペン、ニブを取り外すことが出来ないのですが、言われていたようにあまり細くなかったので、4000番と2000番の耐水ペーパーで国産のF程度の細さまで砥ぎました。少しザラザラするようになりましたが、2週間ほど使っているうちに滑らかになりました。

インクはシェーファーのブルーブラックを入れています。今のところ相性に問題は有りません。

海外のサイトにトップヘビーだと書いてありましたが、キャップを着けなければ重くならないですし、キャップを着けても全長が長くなるので真ん中辺りを持てばそれほど書きにくくは感じません。ただやはり重心等の書き心地よりもデザインを優先している感は有ります。

残念な点が二つ有ります。

一つはペンの後ろの銀色の部分にキャップを着けた時ようのゴムが見えてしまっている事です。気にならない人は気にならないかもしれませんが、これだけ挑戦的なデザインを成立させているのに非常に勿体ないと感じます。

もう一つは、このペン、斜めに切れているので向きが有るのですが、本体とペン先のネジを何回か付け外ししているとだんだんペン先の向きが変わってきてしまうのです。
特にキャップを着けているとバランスが段々ずれていってしまいます。

 

ペン先とキャップのクリップがずれているのが分かるでしょうか。

全体的に問題なく使えて、そして何よりも美しく持っていて楽しいのですが、上に書いた欠点に関してはもう少しどうにかならなかったのかとも思います。

プレピー




私の二本目の万年筆です

ペチットの素晴らしい書き味に驚いて、すぐにプレピーも買ってしまいました。

色はブルーブラックなのですが、買った時はまだブルーブラックという色のことを知らなかったので青だと思って買いました。

ただプラチナのブルーブラックはほとんどブルーといっても良いくらい青いので青ペンとして使っています。

ニブには0.3と書いてあるのですがあまり細くないので耐水ペーパーで削って、ラッピングシートで調節しました。

この商品は書き味に個体差が有ると後から聞いたのですが、私のものはそれほど悪くなかったのではないかと思います。ただペチットと比べると滑らかさという観点ではペチットの方が良いと感じました。

ペン先のメッキは一週間程で取れて始めたので全部剥がしてしまいました。

またボディにバーコードや注意書きが印刷されていたので除光液で落としました。少しプラスチックが曇ってしまったのでポリウォッチなどで磨こうと思っているのですが、まだやっていません。

そろそろ付いてきたインクが無くなるので次は何を入れるか迷っています。

せっかく安いプレピーなので、フリクションインクでも入れて消せる万年筆でも作って見ようかと思っています。

2013年3月24日日曜日

リンクではなく引用をする必然性

リンク・転載・引用について-めいどいんぢゃぱん
上記のサイトに、
インターネット内での画像、文章等の引用はリンクで済むと思いますので、一切禁止とします。
と書かれている。

また引用を禁止しているサイトかと思ったのだが、インタネット内では引用をしなくてもリンクですむ、という意見には一理あると感じた。

つまり、インターネット上での引用には必然性がない、と主張しているのだろう。


私は引用の方がリンクよりもコンテンツをより良くすることが出来ると考えている。

例えば、
・リンク先が移動、消滅する心配が無い。
・自分のサイトの読者がリンク先の指定された場所をわざわざ探す必要が無い。
等だ。

しかし果たしてこれらが引用の必然性となりうるのだろうか。


そこで引用とはどのような時に認められるのかについて考えてみる。

1.引用は出来る限りするべきではないもので、引用がなければ自分のコンテンツが成り立たないような時のみ最低限引用することができる。

この立場に立つと、引用しないことによって読者が不便を強いられるが、コンテンツが成り立たないわけではない。
またリンク先が消滅しない限り、引用するとはできないと考える。


2.自分のコンテンツをより優れたものにするために引用をしてもいい。

この立場に立つと、上で書いた2点により確実に利便性を高めコンテンツが優れたものになるだろう。
ただ、利便性がよくなることは、自分の論が強固になることとは関係ないのでこれが必然性になりえるだろうかとも思う。
しかし、例えば広く行われている書籍間での引用についても、引用をしなくても引用したい本のタイトルとページ数、行を指定すれば済む話だとかんがえられるが、これは著しく利便性が損なわれるので引用が認められていると考えられる。


程度の差はあれどウェブサイト間でもリンクをするだけよりも引用することによって利便性が高まる、というのは必然性が有ると認められるのではないかと言うのが私の意見だ。


上記のサイトに関しては、1の立場を取ればサイトの管理人が禁止するまでもなく法律によって必然性が無いとされてインターネット上の引用はできないことになるだろう。
2の立場をとるならば、守られることのない不当な引用の禁止をしているということになるだろう。

引用の法律が作られた経緯などを勉強すればこの問題の答えはわかるのかもしれない。

ウェブサイト間の引用の必然性についてなにか意見等があればぜひ教えていただきたい。