2014年10月30日木曜日

例えを使ったレトリックと物事の多面性

議論等において、以下のような発言がしばしば見られる。
AはBのようである。(したがってCである。)
この時、BはAを例えたもので、Cが結論である。

AはBのようであるという例えが成立するためには、Aのある要素がBのある要素と一致していれば良い。

「ワールドカップは戦争である」という例えは、ワールドカップが各国家を代表した者の争いであり、また各国民がその勝敗に自国の威信をかけているという部分を例えたものである。
何かの要素が一致していればいいので、ありとあらゆるものに例えることが可能だ。例えば次のように例えることもできる。
「ワールドカップはアリ塚だ(のようである)」
これは大量の人がひしめき合う様子をアリ塚の中のアリに例えたものだ。

そして、例えられたものから結論が導かれる。
上記の例の場合だと、戦争はやってはいけない、または、アリ塚は赤茶色いなどとすることができる。
そしてこれらをつなげるとこうなる。

ワールドカップは戦争だ。だからやってはいけない。
ワールトカップはアリ塚だ。だから赤茶色い。

例というのは、理解を助けるためにあるものなので、それがなくても筋が通らなければいけない。
したがって、

ワールドカップはやってはいけない。
ワールドカップは赤茶色い。
とすることが出来なければいけない。

なぜこのように成るのかというと、例えられた要素とは別の部分についての結論をつなげているからだ。
ワールドカップの色についてアリ塚が例えられたわけではないし、戦争をしてはいけないのは国家間の争いだからではない。

ワールドカップはまるでアリ塚のように人がひしめき合っている。
とすればこれは正しい。


実際の発言においては、例えの部分に一般に悪だと思われているものを入れて、何かを否定するために用いられることが多い。
しかし、悪だと思われているものも、全体としては悪と評価できるかもしれないが、そのすべての要素が悪なのではない。
例えられているもののどの部分が一致しているのかをみきわめなければならない。

実際によく用いられるのが、「戦争」だったり「ナチス」だったりする。ネット上だと在日朝鮮人だったりする。

戦争と言うのは、とても多くの要素を含んでいるので、あらゆるものを戦争に例えることができる。
在日朝鮮人と言うのはネット右翼からまるで絶対悪のような扱いを受けていて、かつありとあらゆる要素を含むものであるので在日朝鮮人=悪という図式が成り立っている人たちの中では非常に使い勝手がいいのだろう。
海外だとナチスを良く見るような気がする。
ナチスも〇〇をしていたんだ。まるでナチスじゃないか。といった具合に。

誰かがたとえ話を持ちだした時にはそのイメージに惑わされないように注意した方がいい。

Bit Torrent Sync 1.4を使ってみた

以前に一度少し使ってみたことが有ったのだがその後しばらく放置していた。
バージョンアップもしていたので、もう一度設定し直すことにした。

目標はandroid携帯の画像のバックアップ、android携帯とのファイル共有、windowsとmacのファイル共有だ。
全体的にすんなりと出来たのだが、いくつか引っかかる場所も有ったので簡単に使い方のログを残す。

1.まずはそれぞれの端末にBit Torrent Syncをダウンロード、インストールする。
Drop Boxと違い、ユーザ登録の必要がないのが嬉しい。

2.パソコン側にバックアップ用のフォルダを作る。
今回は、
Sync/
  android/
    sync/
  pc/
というような感じにした。まあこのへんは好きにすればいいと思う。

3.Androidのカメラをバックアップする。
AndroidのBit Torrent Syncを起動すると、カメラのバックアップという項目が有るので、右側のスイッチをタップして有効にする。
すると

こういう画面が出てくるので、左の「メールアドレス」の方を選択して、メール等でリンクをパソコンに送信する。メール以外でバソコンにメッセージ送信出来る人は右の「コピー」を選択してリンクをコピーして何かで送信すればいい。
パソコンからメールを開いて、リンクをクリックすると出てくるページで、「すでにSync1.4を持っています」を選ぶとBitTorrentSyncが開いて、

の画面が出るので、先ほど作ったフォルダを選択する。
するとステータスが承認待ちになり、携帯のアプリで右上のベルマークに通知がしばらくすると出るので、それを開いて緑のチェックを選択するとバックアップの設定が完了する。
バージョンによってはベルマークが無いことがあるが、この時は端末のメニューボタンでメニューを開くと承認という項目がある。

4.Androidの画像フォルダをバックアップする。
Lineの画像を保存した時や、スクリーンショットをパソコンに送ったりするのに重宝する。特にLineのアルバムはなぜかパソコンから見れないのでこれが必須になる。

携帯のフォルダをバックアップするには、「フォルダの追加」ではなく、メニューの中にある、新規バックアップを選択しなければならない。ここでしばらく引っかかった。

割りと分かりやすくフォルダの候補が出てくるので、そこから好きなモノを選んで(今回は画像)右のプラスをタップする。
プラスの部分しかボタンになっていないところなどUIの詰めが甘いと感じる。
すると先ほどと同じ

が出てくるので、ここから先は3と同じだ。

5.Androidとのフォルダ共有(主にPCから携帯への画像転送用)
今度はパソコンのBit Torrent Syncから、「フォルダを追加する」で共有するフォルダを追加する。
設定がいくつか出てくるが、どちらも自分のデバイスなら、Permissionは読み書き、Securityの「デバイス上で招待を承認しなければならないピア」のチェックも外していいのではないか。

右下の「QRコード」をクリックするとQRコードが出てくるので、携帯のBit Torrent Syncアプリで「フォルダを追加」を選択し、起動したカメラで読み込むと設定が完了する。
こっちはとても簡単だ。

6.Windows,Mac間のファイル共有
Windows、Macと書いたが、特にOSによる違いは無いと思う。
5と同じようにどちらかのパソコンでフォルダを追加する。
おそらくPCでQRコードの読み込みは出来ないと思うので、何らかの手段でリンクをもう一方のパソコンに送って、そのリンクを開けばいい。



DropBoxは検閲の問題があってからあまり使いたくないと思っていたし、サーバを介さないかつてのOperaUniteのようなp2pの仕組みがあればいいと思っていたのだが、現在のところ満足している。
考えてみれば、数個のデバイス間のファイル共有のためになんでわざわざ外部のサーバを経由しなければいけないんだろうか。容量制限もあるし、サーバがダウンするかもしれないし、ログイン必要だし、アプリの容量やたらとでかいし、、、

唯一の構造的な欠点である両方のデバイスが起動していなければならないという点についても今のところは困っていない。
もし大人数で共有すれば誰かしらが起動していればいいので、この問題もあまり考えなくて良くなるだろうし、自分個人で使っているなら、自分で両方起動すればいい。

男装とヌードは似ているかもしれない

久しぶりに暴論系

男装とは女性が男性的な服装をすることであるが、コスプレとかではなく純粋に服装から女性性をなくしていくような装いをした結果、それがとてもエロく見えるという経験をした。

これがとてもおもしろかったので少し考えてみた。

普段我々は多かれ少なかれ自分の性別に合わせた装いをしている。つまり自分の性別を強調しているわけだ。
その結果、その見た目のいたるところからその性を感じさせられることになる。
しかし、もし服装などの装いから性別を強調するものを減らしていくと、結果的にその人の性別を主張するものがその人の身体だけになっていく。
これは服を着ないことによってその性を肉体によって直接的に表現するヌードと実は似ているのではないか。

実際に見えているか見えていないかという違いはあるが、性に関する主張が身体からの直接的なものだけに感じられた結果それを「エロい」と感じたのではないか。

2014年10月21日火曜日

作品を入手出来なくなる状態にしてはいけない

作品とは、誰かに鑑賞されることを目的として生み出されたものだ。
そして公開された作品はより多くの人に鑑賞されることを目的としている。
もちろん、その背景にはそれを販売して利益を上たりするなどの目的があるのだが、それを欲しい、見たい、聞きたいと思った時に、いかなる合法的手段を用いてもそれにアクセスすることが出来ない状態には絶対にしてはいけない。
絶版になった本はいずれこの世から消滅する。一度流れたラジオは二度と聞けなくなる。
文化が消えてなくなるのだ。

合法的に入手することを阻んでいるのは何かというと、それは著作権法だ。
著作権法第一条には、
この法律は、著作物並びに実演、レコード、放送及び有線放送に関し著作者の権利及びこれに隣接する権利を定め、これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図り、もつて文化の発展に寄与することを目的とする。
とある。
文化の発展に寄与することを目的としているのである。
にもかかわらず、現在の法律では絶版になった本、cd化されないラジオ番組、dvd化されないテレビ番組は合法的にはもう二度と見ることが出来ないのである。
これは著作権法の目的に反していると言えるのではないだろうか。

そもそも複製権の存在自体が文化の流通を妨げ、文化の発展を妨げているものなのだが、これは著作者の権利(専ら財産的な)と衝突するため、しかたのないことだと言える。
しかし、絶版になったものなど、著作権者が広く公開した著作物でかつそれの複製が著作者の財産的な利益と衝突しない場合において、文化の発展を最大化するために、例外として私的利用のための複製を全面的に許すべきではないだろうか。

この考え方は、全く荒唐無稽なものではないはずだ。
違法ダウンロード罰則化と呼ばれている改正で、第百十九条 三に、
有償著作物等(録音され、又は録画された著作物又は実演等(著作権又は著作隣接権の目的となつているものに限る。)であつて、有償で公衆に提供され、又は提示されているもの(その提供又は提示が著作権又は著作隣接権を侵害しないものに限る。)をいう。)
とあるように、
有償で公衆に提供され、又は提示されているもの以外は罰則の対象にならないのである。
これはつまり、著作権を財産権とみなし、著作者の財産権を侵害しない限りにおいては、複製を一段階低い罪と見ていると考えてもいいのではないか。

これをもう一歩進めて、有償著作物以外の著作物の私的利用のための複製を第三十条、著作権の制限の私的利用のための複製の例外から外して欲しいのだ。

つまり、
第三十条 三の冒頭を
著作権を侵害する自動公衆送信
から
有償著作物等の著作権を侵害する自動公衆送信
に変えて欲しいということだ。

参考:http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S45/S45HO048.html

なぜ逆襲のシャアは良くてアルマゲドンはダメだと思ったのか

良い悪いと書いたが、これは個人的な感想に過ぎない。
逆襲のシャアは楽しめたが、アルマゲドンは楽しめなかった。
恣意的にあらすじを書くと両方とも、「迫り来る隕石から地球を守る」話なのだが、一方は楽しめ、もう一方は楽しめなかった。いったいその理由はどこにあるのだろうか。

アルマゲドンを見ている時、なんてリアリティの無い話なんだろうと思った。
しかしよくよく考えてみると隕石に穴を掘って核爆弾を入れて爆破するというのは、サイコ・フレームの共振とかいうオカルトパワーに比べればよほど現実的だし、石油堀りのおっさんたちを宇宙に飛ばすのも、クェスが短期間でαアジールのパイロットとして戦っているのに比べれば大差ない。

原因はアニメーションと実写作品のリアリティのレベルに関する違いにあるのではないかと思う。

アニメーションにおいては、作品ごとにありとあらゆるリアリティのレベルをとっている。
そしてそれはキャラクターデザイン等の絵柄によってある程度認識できるようになっているし、見る方もその作品のリアリティのレベルはどの程度なのだろうかと無意識に考えることになる。
ガンダムシリーズの場合、ファーストの段階でニュータイプという超人間的な要素が含まれていたし、Ζガンダムではカミーユが謎のオーラパワーでビーム・サーベルを強化したり、敵モビルスーツの動作を物理的に止めたりしていたため、そういうことが起きる世界観なのだということがすでに認識できていた。

一方、実写作品の場合、リアリティのレベルをビジュアルで示すことは難しい。
したがって、その展開によって作品のリアリティのレベルを判断しなければならない。
また、実写作品ではアニメほど作品ごとでのリアリティのレベルにばらつきは無いし、現代を舞台にしている作品のリアリティのレベルは非常に高く取られていることが多いように思う。
そのことが原因で、私は現代のアメリカを舞台としていて、まじめにイチャイチャしている登場人物たちを見て、それなりのリアリティのレベルがある作品なのかと誤解してしまった。それによって、次々と起こる荒唐無稽な展開を受け入れることが出来なかったのだろうと思う。


いま思うとそこら中にハチャメチャな展開を予期させるフシがあったように思えるのだが、それに気がつけなかった私が未熟だったということだろうか。