2013年11月29日金曜日

ユーザー側から見たブログタイトルの必要性-検索結果における役割

ブログ作るときに悩むことが多いのが、ブログタイトルをどうするか、ということだ。
そこで、ブログタイトルがユーザーにとってどのような役割をしているかを考えることによって、どのようなブログタイトルにすればいいかを考える。

今回は、検索エンジンに表示されるときについて考える。

何かのキーワードで検索されて、自分のブログがヒットした時、記事タイトルとブログタイトル、記事の内容の一部が表示されるのが主なパターンだろう。
このとき、ブログタイトルはどのような役割を果たしているのだろうか。

ユーザーにとっては、そのブログの内容が期待したものと一致しているかを判断する材料の一つになる。
ただ、ブログタイトルは記事タイトルと違い、すべての記事に共通のものなので注意が必要だ。
例えば、「ハワイ旅行記」というタイトルのブログで「美味しいラーメン屋みつけた」という記事タイトルでブログを書いたら、検索で引っかかった人は、ハワイの美味しいラーメンやを見つけたのかと思ってしまうだろう。
だから、ハワイ旅行に関すること以外の記事を書く可能性がある場合はこのようなタイトルは避けるべきだ。

では、どのようなブログタイトルがいいのだろうか。
それは、ブログの運営者に関する情報が含まれるものがいいだろう。
運営者がどのような人かがわかれば、その内容についても想像できる。
また、運営者自身の情報はすぐには変わらないものが多いからだ。

例えば、「都内女子大生のブログ」というブログタイトルであれば、著者についてのイメージが出来て、内容についても想像が出来るようになるだろう。

では、一見なんの意味も持たなそうなブログタイトルに意味がないかというとそんなことはない。
例えば、運営者の好きな言葉とか、好きな曲の名前をつければ、ユーザーは運営者の性格や好みをなんとなく想像することが出来る。
「ふわふわ」と「夜露死苦」というタイトルではずいぶんと与える印象が異なる。

また、もう一つの重要なブログタイトルの役目として、リターニングビジターに気づいてもらうということだ。
前に訪れたことが有るブログであれば、、別の検索でそのブログを見つけた場合、そのブログの内容をよりよく想像することが出来る。
そのために、覚えやすく、忘れにくいタイトルにする工夫も必要になる。

2013年11月24日日曜日

欲しいパソコンがない。VaioTap15とか出ればいいのに

Windows Phone 8用のアプリでも開発しようかと思っているのだが、今使っているパソコンがWindows7のものなので、OSを入れ替えるかパソコンを買い換えなければいけない。
今使っているノートパソコンは4年前Windows7が発売された時に買ったものなので、もう4年使っていることになる。当時はそれほどパソコンのスペックを気にしていなかったので、最近は少し物足りなく感じている。

では、パソコンを買うとしたら、どのようなものがいいのか。

まずはサイズについて。
家の中でパソコンを移動することがあるので、デスクトップ型のものは避けたい。ただ、外出用にはMacBookAirがあるのでそんなに軽い必要はない。
というわけで、画面と本体が一体化しているものが良い。

今までノート型を使ってきたのだが、画面とキーボードがつながっているというのは意外と不便である。また、気に入ったキーボードに取り替えられないのもマイナス点だ。

要件はこのぐらいである。
あとは、HDMIが付いているだとか、できればドライブ内蔵型がいいとかだが、HDMIは大抵付いているし、ドライブは無くても外付けで対応できる。

というわけで、電気屋をぶらぶらした結果、私の要求に一番近かったのはVAIO Tap 11とVaio Tap 20だったのだが、さすがに開発をするのに11インチは小さい。映像編集とかもするのでもう少し大きいほうが良い。
そして、20インチはいま使っている机や、部屋に対して大きすぎる。こんなに大きい必要はないし、その分高価になってしまう。

VaioTapはMicrosoftのSurfaceと違って、キーボードを離した状態でも使えるのが魅力的である。
ほかにこのようなパソコンは見つからなかった。
だからぜひVaioTap15とか14を出して欲しい。なんか中途半端ですごく売れなそうな予感がするが、本当に出たらすぐ買うだろう。

2013年11月23日土曜日

WindowsPhone8.0 GDR3の新機能レビューbyLumia920

調べればいろんな人がすでにレビューしてるだろうけどアップデートできて嬉しかったからやっちゃう。
それにこういうのって人によって見るところが微妙に違ったりするしね。

ちなみにやり方は
今更だけどLumia920をGDR3にアップデートした!!
に書いておいた。まあ検索しても出てくると思うけど。

今回の目玉は回転ロックとアプリの終了だろう。

ロック中だと「ロック中、横(左回転)」などと表示される。

でも回転に対応してるアプリがそもそもそんなになかったから(ブラウザくらい)そこまで有り難みはまだ感じられない。
ベッドで仰向けで使ってみるか。
ただ、何かとiosとかandroid使いに叩かれる原因だったと思うので、搭載してくれて感謝してる。

今更説明するまでもないと思うが、戻るボタンを長押しするとバツボタンが出てきて、アプリを終了できる。

今までの戻るを押してると終了する仕組みはわかりにくく、最初は戸惑ったので、これはいいと思う。

あとは着信音を追加出来るようになった。
方法はとても簡単で、パソコンにつないでRingtonesのフォルダに音楽を入れるだけ。
DRMがかかってなくて、30MB以下のファイルという制限がかかってるらしい。



とりあえず、いま私に関係がありそうなのはこのくらい。
8.1が待ち遠しい。

今更だけどLumia920をGDR3にアップデートした!!

アップデート中ほどワクワクする時間は無いよね。
前にも一度やろうとしたんだけど、その時はWindowsPhone8.0 SDKが必要って書いてあったから未だにWindows7の私は アップデート できないと思った。
往生際悪くWindowsPhone7.5 SDKとか入れて試してみたあとに諦めたんだけど、2chに端末だけで出来るっていう書き込みがあったからもう一度調べてみると記事が修正されていた。
ちなみにここ
How to install Windows Phone 8 GDR3 for free

上のサイト見てもできるけど一応方法を書いておく。あ、一応dev版だから文鎮化とかするかもしれないけど、今のところそういう情報は見ないから多分大丈夫だろう。
1.Windows Phone App Studioに登録して、
2.Preview for Developersというアプリをインストールするんだが、こいつがストアアプリから検索しても見つからない。だからブラウザで検索するか、このリンクからダウンロードする
Preview for Developers

3.でインストールしたPreview for Developersを起動して1で作ったのアカウントでサインイン
4.設定>電話の更新から更新をチェックしてしばらく待つとインストールの準備が始まる。(何故か一回目は更新ファイルが見つからなかったから、見つからなかったらもう一回チェックしてみるといいと思う)

インストールを押して、あとはひたすら待ちます(データ移行とか含めて15分くらい)
結構簡単だった。

WindowsPhone8.0 GDR3の新機能レビューbyLumia920

2013年11月22日金曜日

OperaNext15が出てからのリリースと機能の追加をまとめてみた

そろそろあの世界を震撼させたOperaNext15のリリースから6ヶ月経つので、これまでの大まかな流れをまとめてみた。

05月27日-OperaNext15
・全てはここから始まった。SpeedDialとスタッシュとディスカバーしかついてない。

07月16日-OperaNext16
・opera:flags

08月08日-Opera17 Dev版
・起動時の設定
・ロッカージェスチャー
・アドレスバーでの1キーショートカット
・テーマ
・QuickAccessBar
・フォント設定

09月11日-Opera18 Dev版
・ウィンドウ間のタブ移動
・検索エンジンの追加

10月24日-Opera19 Dev版
・自作テーマ
・タスクマネージャ
・OperaSync
・QuickAccessBarの名前がBookmarkBarに変更

まだまだ欲しい機能はたくさんある。
半年後はどうなっているだろうか。

TeraPadからMeryに乗り換えた

今まで1年位TeraPadを使っていたのだが、このたびMeryに乗り換えることにした。
直接的な原因はPCがフリーズしたことによってTeraPadで書いていた未保存のテキストが8つも消失してしまったことだ。
ctrl+sを頻繁にしなかったのが悪いのだが、一時的なファイルと言うのは案外多いもので、いちいち保存するのを面倒に思っていたのだ。
そこで頻繁に保存する必要の無いように自動保存ツールを使おうと思い立った。TeraPadなら当然そのくらいの拡張は存在するだろうと思った。

案の定検索してみるとすぐに見つかったのだが、作者サイトが消えてしまっていたのだ。私は改めてソフトウェアが自由でなければならないと実感した。もしこれが再配布自由ならば、今でも手に入れることが出来たかもしれないのに。
しかし、ないものはしょうがない。2chで呼びかければ持っている人から譲ってもらえるかもしれないが、使ったことのないテキストエディタを使ってみる良いチャンスだと思って調べてみたところMeryに出会った。

使ってみるとTeraPadと同じ位早い起動に合わせて、なんとタブが使えるではないか。
常にTeraPadを複数開いていた私にとっては素晴らしい機能だ。
オプションも豊富でわかりやすく、すぐにTeraPadと同じ環境を整えることが出来た。
ちなみに私はMeiryoKe_Gothic 14pt 背景は0,13,0のダークグリーン、文字は210,218,224のやや青みがかった明るいグレーで書いています。

そして当初の目的である、自動保存ツールを導入する。
今回使ったのは[WSH] AutoBackup.jsというものだ。
ところがこれはうまく動きませんでした。
問題を解決出来るかと思ったのですが、ついに出来ませんでした。
私はJavaScriptを使えないので、使えるようになったらまたチャレンジするかもしれない。

解決法として、他のバックアップツールを入れることを考えたが、どんなツールを使っても最初に新規保存しなければ無ならないことは変わらない。
私は上書き保存保存するのはめんどくさくないのですが、すぐに破棄される予定のテキストを保存することが苦痛だったのです。

そこで考えたのが、無題のテキストファイルを10個くらい作って、それにテキスト書き、必要が無くなったら別のテキストを書くという方法だ。
この方法はタブが使えるが使えるMeryにマッチしている。
しばらくはこの方法で試してみようと思う。

「Mery」当分の間はお世話になりそうです。

2013年11月20日水曜日

BBC Radioっていうアプリが結構使える(WindowsPhone8)


もともと英語の勉強にと思ってbbcを部屋で流していたのだが、知らない洋楽が流れたりして楽しいのではまってしまった。
そこで携帯でも聞けるだろうかと思って探してみたら、BBC Radioっていうそのままのタイトルのアプリが有ったのでインストールしてみた。

デザインも非常にシンプルでわかりやすく、また音が途切れることも電車に乗ってても殆どなかった。
設定からバッファサイズも変えられるのが素晴らしい。

各局の傾向の解説はこのへんのサイトを見ると良さそう。
英語聴き流し推奨!!流れるラジオはBBC♪各チャンネルの特徴を解説します

音楽が聞きたいならRadio1がいいと思う。

2013年11月18日月曜日

チェックリストによる性格診断のようなものとか

その裏の仕組を考えてしまったり、
これに解答するとどのような結果が出るかを考えたり、
自分が作り上げたキャラクターにマッチしているかという基準で選んでしまう。
最近はそれに気づくのでそもそも解答出来なくなる。

一体本当の自分は何を考えているのだろうか。
いやそもそも本当の自分などというものが存在するのだろうか。

そのキャラを創りあげようとしているものが自分の主体なのだとしたら、いったいそれはなんなのだろう。

英文法用語がわからない

私は英文法に関する用語が非常に苦手である。
参考書を読んでも何を言っているのかさっぱりわからない、例えば、動詞を「取る」とか、目的格、とかだ。

英語を普通に話したり、英文を読むときには必要ないのだが、英文を書くときに文法を確かめたい時が有る。その時高校の時に使っていた英文法の参考書を開くのだが、全くわからない。

ネットで調べてもそのような用語を使っているので、あまり役には立たない。

結果私が使っている方法は、調べたい表現をクォート付きで検索して、一致数が多いものが正しいだろうと推定する方法だ。この方法はなかなか画期的で、それなりに上手く言っているように思う、

だが、やはり英語を構造的に理解できたらすっきりするだろう、という気持ちもあるので、英文法用語について調べてみることにする。

(追記予定)

Toeicのリスニングの解き方に決着がついた

Toeicのリスニングで重要なのはなんといっても先に問題文と選択肢を読んだ状態で音声を聞くことである。
しかし、一体どこまで、どのくらい先読みするのか、ということに関しては人それぞれ、合う合わないがあると思うのだが、私に関して言えば昨日受けたテストで答えが出たように思う。

まず、写真を見て答えるパートと対話の問題は簡単なので、その間に第3問の設問だけを予め呼んでおく。ここでは浅く、素早く読む。
そして、第3,4問目が始まったら質問が流れている間に次の問題の選択肢だけをじっくり読む。

重要なのは音声が流れる直前にその問題の解答を見ているということだ。
読むだけなら3,4問先まで先読み出来るのだが、次に来る問題について忘れてしまい、混乱することが有った。
逆に、直前まで次の問題をじっくり読んでいれば、文章が流れている間に回答し切ることが以外にも容易なことに気づいた。
途中からいい感じにリズムが出来て、自信をもって回答することが出来た。

次はパーフェクトを目指したい。

2013年11月14日木曜日

UC Browserになぜ今まで気づかなかったのか

とりあえずWindowsPhone向けにOperaが出ていないことを調べたのちそれ以上ブラウザについて調べること無くIEを使っていたのですが、UI面での不満が幾つか有りました。

UC Browser という非常優秀なブラウザがあるのに気づかなかったのが非常に悔やまれます。
まだ使い始めて1日しか立っていないので詳しい機能は把握しきれていませんが、あらゆる面でIEを上回っていることが一目で分かるほどの出来栄えです。

知らなかった人がいたらぜひ使ってみてください。

2013年11月12日火曜日

クリエイティブ・コモンズの「非営利」の定義について考える。

作品に対してCC-BY-NCのライセンスが付加された場合にどのような利用があり得るかを営利、非営利の観点から分類、分析してみる。

要素としては、報酬が発生するか、利益を目的としているか、利用者が対価を支払うのか、提供者が対価を受け取るのか、というものが考えられる。
これらのYESかNOである程度分類できるのではないだろうか。

いちいち書くのが面倒なので、クリエイティブ・コモンズ風にそれぞれをアルファベット2文字で表してみる。
RE,PR,PY,SL
それぞれRemuneration,Profit,Payment,Salesからとっているが、少々意味が苦しいのは見逃して欲しい。

NC-0
まずは、すべてNOの場合を考えてみよう。
ただ、1つ目のREを厳密に定義するとなると、結構この条件をみたすのは難しいことが分かる。
例えば、どのような形であれインターネットで公開するとサーバーを利用することになり、これを借りている場合はたとえ無料でも貸している人が何らかの形で報酬を得ているだろう。更に自宅でサーバーを運営している場合でもプロバイダを利用しているならばそこで支払いが発生している。
このようにインターネットでの公開は絶望的だろう。
サーバーやプロバイダへの支払いをも報酬の発生と取るのはいささか極端だといえるかもしれないが、白黒つけるためにライセンスはあるので厳密に考えなければいけない。
すると、報酬が発生しないように公開するには、自宅の玄関に貼っておくとか、道で演奏するとかしか無いだろうか。

NC-RE
これは比較的多く見られる公開方法だろう。
インターネット上であれば、YouTubeに広告を設定しないで投稿したり、自分のサイトやブログに載せているような状態だ。
またオフラインの場合は、場所を借りて無料のコンサートや展示会を開くのもこれに当たる。

NC-PR
先ほどNC-0で上げたもののうち広告として機能するものがこれに当たるだろう。ただしそれは支払いが発生しない方法でなければならない。

NC-RE-PR
企業が行う対価を取らない活動がこれに当たる。一般的な広告など。

NC-RE-PY
PYがつくと必然的にREもつくことになる。
これはどのようなケースだろうか。あまり思いつかないが、例えば販売されている本の挿絵を無償で提供した場合などがそうだろうか。

NC-RE-PR-PY
上記の場合で、提供した挿絵が自分の他の活動の宣伝になっている場合など。

NC-RE-SL
非営利団体が報酬を貰って無償で活動する場合。
例えば自治体が非営利団体を招いて、市民向けのイベントを開催するなど。

NC-RE-PR-SL
インターネット上では、自分のブログやサイトに広告やアフィリエイト(ここでは特に区別しない)を掲載した上での公開や何処かから報酬を貰って無償のイベントを開催するなど。
テレビでの使用もここに入るだろう。

NC-RE-PY-SL
非営利団体が作品を販売する場合。
他に当てはまるケースはあるだろうか。

NC-RE-PR-PY-SL
普通に何かを売る場合。

全部で10通りあるが、どれをCCにおける非営利とすればいいのだろうか。
また今回、個人が売上を得る場合はその額にかかわらずすべて営利目的であるとしたが、これについても議論は有るだろう。
伊藤穣一氏も言っていたが、結局皆がどこまでは許せるのか、という肌感覚が重要になってくる。
そして最もメジャーなものを採用すべきだろう。
ただ一方であまり曖昧になってしまうとライセンスの意味が無くなってしまう。

軽々と非営利(非商用)の場合のみ使用可という文言を使っている人が多いように思うが、彼らは具体的にどのように考えているのだろうか。

また、そもそもなぜ自分の作品に非営利ライセンスを付加したいのかという問題もあるので次はその辺について考えてみたい。

2013年11月8日金曜日

OperaLinkは使えるっぽい!!!よかった



Important announcement about your My Opera account
What about the Opera Link web interface?

It will be hosted from http://link.opera.com/. Simply log in with your My Opera account details to get access to your synchronized content.

やっぱり一次ソースをしっかり読まないとダメですね
OperaLinkはlink.opera.comで運営されているからこれからも使えるそうです。
本当によかった。

2014年の3月1日にMyOpera閉鎖するらしい・・・非常に困る

やはりライフラインに関わるサービスを弱小で使ってはいけないということか…
MyOperaメールを自由にアカウント名が取れるとか言う理由で使っていたのが間違いであったか。
国内の友人とはLineで事足りるので構わないのだが、IDとかをMyOperaメールで取っていたものも有るので、変更しなければいけないものが出てくる。

あとは、プライベート用のメアドをまた考えなければいけないのか…
いまの結構気に入ってるんだけどなー

てかなにもアカウントごと全閉鎖しなくてもいいのになー
ストレージ圧迫してるだけならブログのみ閉鎖とかでもいいのに。
Operaのインターネットスイートへの道は遠くなるばかりだ。

あと懸念されるのはパソコン2台使っていて、OperaLinkを使っているのだが、これも多分使えなくなるので地味に困る。

このへんはもしかしたら設定ファイルをDropBoxで共有すれば行けるかもしれない。
試してみよう。
でもMac版とWin版だから結構厳しいかもしれない。

訂正
OperaLinkは使えるっぽい!!!よかった


MyOperaのアカウント取ったのが今年の3月だから、ちょうど1年でお別れか…
いまのところ12.16で頑張っているけど、これも将来的にどうなることやら。
BlinkOperaでせめてSpeedDialのフォルダの多階層化とマウスジェスチャの設定を変更できるようにならないと移動できないなー。